ママちゃんは最強漬け。

マニアックに調べ上げるアーティストママの備忘録

ママが栄養療法してみたら生理痛がなくなった

子どもにメンタルの病気があるよ、二児の母です。 子どもに、主治医の指導のもと栄養療法(オーソモレキュラー)を実践して1年半が経とうとしています。 うちの子は、生来のアスペルガー症候群(発達障害のひとつ。うちの子は対人関係でストレスを感じやすい…

ゼンブヌードルでグルテンフリー家庭に塩焼きそばが降臨した

子どものメンタル改善のためにグルテンフリーを頑張って一年ほど経過したよ、二児の母です。毎食ほぼお米やおもちで乗り切ってきたけど、地味にパパがもう、主食のレパートリーが減ったことにがまんできなくなっていたようです。 ある日、パパがネットでポチ…

グルテンフリー・オーソモレキュラーのお弁当づくりを始めたよ

メンタルやられてた子どもが学校に復帰したよ、お弁当作らなきゃ!!! 二児の母です。 うちの子は自閉症スペクトラム(発達障害)で、その二次障害としてうつ状態から統合失調症になり、入院までしました。 それから1年間、学校とはオンラインで連携をとりつつ…

少しだけ土ほしいときに超便利「ふくらむ培養土」

食べられるものだけベランダガーデニング、にせ癒し系、二児の母です。 おかずに生パセリ刻んだやつをちょっと乗せると家族が喜ぶので、パセリ苗が売っていたら、買ってきてベランダで育てるようにしています。 こういう小さいのをちょっと育てたいとき、何…

女子小学生の小鼻黒ずみケアを始めてみた

最近の女子小学生はお肌の悩みが昔の同年代より早いなぁと思う、二児の母です。 うちの女の子は小学校高学年。料理には油がつきもの。気が付くと、おやつには何らかのあぶらが入っているもの。 とはいえ食事内容にはまぁまぁ気を使っていて、油づけにしてい…

おなか痛い子にもやさしい、おいしい朝おじや。

おなか痛い子、メンタルやられてる子を育てている二児の母です。 今日はおなか痛くて学校行けてない子のはなし。 この子はお通じのリズムが整わず、朝から腸近くの腹痛を訴えていることが多いです。 うちは現在、メンタル改善に向けてオーソモレキュラー(栄…

グルテンフリーをいろんな粉でやってみた

家庭でグルテンフリー食をつくるにあたって、米粉以外にいろんな粉を試した話です。グルテンフリーをやってみて、日常的に買う食材に対する意識がどう変わったかについても書いています。

豆乳ヨーグルトをおいしく食べる方法

グルテンフリーがんばろうと思ったら子どもの主治医にカゼインフリーも指示されたよ、2児の母です。 カゼインフリー、すなわち乳製品を避けるとなると、オーソモレキュラー(栄養療法)としてタンパク質をがんがん摂るのに活躍してくれていた ・ヨーグルト …

家族に「売ってよし」と言われたグルテンフリーマフィン

スタンド「グルテン・フリー」が発動したよ、二児の母です。 わたしは小麦粉の海から脱出するッ・・・!!! 半年ぐらいグルテンフリー(小麦食品をやめる)をがんばってみて、主食が米とおもちばかりだと、けっこう飽きてきてしまいました。 こうなると、朝食…

メンタルヘルスを食事面から見直す手段(オーソモレキュラーとグルテンフリー)

家族の不調を食から改善したいよ、二児の母です。 うちの子どもたち(10代前半と後半)それぞれに、メンタル面での不調が出ています。 不調パターンはそれぞれ違っていて、 休養入院したり、心療内科や小児科などで色々お話を聞いたり、薬を処方してもらっ…

子どもが不安から荒れる、長い夜のおともに・・・

発達障害児(アスペルガー症候群)と定型発達の子たちを育てる、二児の母です。アスペルガーのほうの子は、中高生になって以降もその年齢なりの不安ごとを抱えるようになりました。頑張ってもできないことがあり、気持ち的に追い込まれてパニックのように泣…

自閉症男性のドキュメンタリー「ぼくと魔法の言葉たち」

子どもに発達障害がある二児の母です。 他の方々の成長過程や特性などを知りたいので、発達の問題を扱った映画や本などを見ます。 今回見たのはこちらの映画。 「ぼくと魔法の言葉たち」2017年 Amazon primeなどで観られます eiga.com 自閉症により2歳から言…

コロナ下での子ども会役員活動と、次年度対応

新型コロナウイルスのまん延防止自粛期間中での子ども会活動、次年度も続けてやってほしいという要請に対する対応、を記録しています。

SHEIN は安いけど返品手続きが大変で泣いた

子どもが大きくなって自らネットでおようふく情報を仕入れるようになったよ、二児の母です。 頼まれて、ティーンの間で人気があるというSHEINで初めてお洋服をネット注文してみたところ、サイズが小さかった。 返品しようとしたら非常にやっかいで泣いたので…

シンク下の包丁立てを新品に交換できて泣いた

二児の母です。マンションのシンク扉備え付けの包丁立てが壊れ、このたびめでたく新品に入れ替え完了したので、その手順などを記録しておきます。 うちの包丁立て うちは新築購入したマンションで、包丁立てがシンク扉に最初からついていました。 20年近く、…

バランスシナジー - リビングで忙しいわたしのおしりを預けるチェアの最適解

忙しいママ用のリビングチェア(ダイニングチェア)として、サカモトハウスのバランスシナジー(ラウンドシートタイプ)はとてもフィットしてよかった、という実体験レビュー記事です。

この時代を共に熱く生きようというギフト - 久住ヒデトさん

先日終了した個展「種火ヲ絶ヤスナ。」(西荻窪)のレポートをもとに、現代アーティスト 久住ヒデトさんを紹介します。 久住ヒデトさん(向かって左) この壁面は個展のごく一部でしかないのですが、ひじょうにパワー溢れる空間だったことが分かるかと思いま…

inktoberの歩き方

万年筆インクで文字よりも絵を描いている、二児の母です。 昨今SNS上で盛り上がってきているインクトーバー。昨年やってみたら、ちょっとしんどかったけど、相当楽しんだし楽しみきった!!と思っています。 以下、わたしのやり方について書きます。なお、わ…

土浦のドロ激しい情熱 - 矢口祥子さん(かえるかわる子さん)

アート展示を新しい価値観との出会いとして楽しんでいます、二児の母です。今回は、茨城県土浦市というドいなかでマイ新聞を刊行し続けていたら岡本太郎賞というものすごいアートの賞を受賞された、矢口祥子さんの個展を紹介します。 個展入口からもう、ごっ…

「水をくむプリンセス」感想文のヒント集

知り合いの子の読書感想文、相談にのり始めました。二児の母です。「水をくむプリンセス」(小学校低学年) // リンク 「プリンセス・・・。うちの子が興味もってくれるかしら」と期待をもった、女の子をもつお母さまもいらっしゃるかな~と思うのですが、 …

「そのときがくるくる」感想文のヒント集

まん延防止をまじめにやってて帰省できずにいたら親がぶったおれました、二児の母です。それはさておき、表題の課題図書はこちらです。「そのときがくるくる」(小学校低学年向き) // リンク 今回の課題図書の中では文章が多いですが、田舎の祖父母や野菜の…

「あなふさぎのジグモンダ」感想文のヒント集

知り合いの子の夏休み課題の相談にのりました、二児の母です。 表題の課題図書「あなふさぎのジグモンダ」(小学校低学年) // リンク 小学校低学年というと、うちの子たちのことも振り返るに、「主人公はすごいと思いました」ぐらいしか感想がでてこない世…

2021 読書感想文 課題図書を選ぶポイント(小学校低学年編)

友人の子、夏休みの宿題どうしたらいいかわかんないって相談きたよ。二児の母です。 その子は小学校低学年、読書感想文は決定事項。 その年代の課題図書を全部読んでみました。 読書感想文で大切なのは、子どもが自分で気に入った(あるいは心に引っかかると…

縦長のビン入れエコバッグを作ろう

ビン用エコバッグ(コンビニ袋っぽい) お気に入りの酒屋さんで四合瓶を2本買うと、縦長でちょっと小ぶりなビニール袋に入れてくれます。 たたむとペタンコになるのに、脇がじゃばらに折ってあるから、厚みのあるビンがしっかり入るんですよね。あーそうそう…

ゲキハナ古屋悟司さんが考える「循環のマーケティング」

ゲキハナ古屋悟司さんの考える、地&風の時代過渡期の経営術、「循環のマーケティング」について解説しています。

この材料で、ちょっとええiPad袋が作れたよ

コットンキルト布地でも見た目がそんなにひどくなく、ラクに作れる iPad袋の作り方を紹介しています。

個人事業主がやよいの青色申告オンラインとe-tax使って確定申告した流れ

会社員ですが、前年に屋号で開業届を出し「副業をもつ」ことを始めました。今回初めて、税務署に完全オンラインで青色申告を提出しました。ここでは やよいの青色申告オンライン e-tax を使って、プチ副業さん程度の個人事業主として青色申告を提出した流れ…

がんになったら実際いくらかかるのか

結婚したときに、生命保険と医療保険を大手の保険会社で組んでいます。 最近になって、たとえば「高額療養費制度もあるし」とか、 保険が本当に必要なのかについていろいろ調べるようになりました。 久しぶりに担当さんとお話しする機会があったので聞いてみ…

bikke 2e のリヤチャイルドシートを外して専用バスケットを取り付けた

bikke 2e のリヤチャイルドシートを外して、bikke 専用大きいバスケット (RBK-BKCB) を取り付ける手順を解説しています。専用カバー(RBC-BIKB)のご紹介もしています。いずれもブルーグレーです。

子ども会の回覧板をLINEグループに変えるメリット、デメリット

子ども会の回覧板をLINEグループに変えました。そのメリットやデメリット、注意点についてまとめています。