ママちゃんは最強漬け。

栄養療法とグルテンフリーをガンガンに調べて実践するママの備忘録

食事をつくる人も栄養をとろう! - かんたん「煮たまご」の本

子どものメンタルケアのために栄養療法(オーソモレキュラー)をはじめて早数年、二児の母です。

 

子どものことで病んだり、その挙句ダウンしてしまう保護者のかたがけっこういる・・・という話は知っていましたが、いよいよ身近にもそんな話が出始めました。

 

今回は、栄養療法の本から得た知見を一介のママ(専門家ではない)がシェアするというスタンスで、

かんたんな栄養の摂り方と、らくに栄養を摂れるたまご料理の話を以下に紹介します。

 

もくじ

 

栄養療法とは

詳細な血液検査の結果をもとに、慢性的に足りていない栄養を補う治療法です。

ストレスを抱え込みやすい人ほど、ある種のミネラルやタンパク質などを消耗しやすいということもあるようです。

また、ふだん糖質過多でタンパク質摂取が少ない食生活をしていると、メンタルが弱ったりだるさが出てくるという流れも多いそうです。

 

まずは3食の内容でしっかりそれらを補えるようにもっていくこと、

食事だけでは補えきれていないと判断された場合には医療用サプリメントプロテインを毎日摂る、といった対応と経過観察が求められます。

 

子どものうちの発達障害をはじめ、心身がからんだ様々な不調が改善されていくことを、精神科医の藤川徳美先生がSNSで多数事例報告なさっています。(著書も多いです)

 

病名のない不調が親子ともにあらわれる理由

うちがお世話になっている心療内科では、親子が一緒に通院して血液検査をすることが前提になっています。

というのは、親(食事の作り手)が食べている内容と子どもが食べている内容はだいたい同じであり、もし栄養不足がみられるとしたら、それは両者にあらわれるからです。

 

母親の朝だるい・起きられない・疲れやすい・といったしんどさは、実は生理によって鉄をどんどん消耗する女性ならではの問題だったりするそうです。

そういう状況をほっときながら、育児をがんばっていいはずがないし、がんばれないよな。。と、わたし自身が倒れかけた経験から感じています。

 

どんな栄養を摂ると人は元気になるのか

主治医からの指示やいくつかの栄養療法の本を読んだ結果、人が心身ともに元気に過ごすために、特に補い続けないといけない栄養はざっくり言うとこんな感じです。

他にビタミン類やミネラルなども重要で、それぞれの人にとって欠乏しているものはいろいろと出てくる模様です。

 

タンパク質を手軽に摂るには

上に挙げたうち、食事でわかりやすく量を摂取していけるものは、やはりタンパク質でしょうね。。

タンパク質の比率が高い食品(肉・魚・たまご・プロテイン)を、うちでは毎日意識して摂っています。

「思春期の子には、だまって肉!」みたいな名言が昔ありましたが、結構当たっているわけです。

 

ただ、肉や魚を増やすほど食費けっこうあがるな~とは思っているので、たまごを一人1個は毎日食べるように、たまご料理をはさみこんでいます。

 

たまごはとても便利。

  • めだま焼き
  • ゆでたまご
  • 雑炊や汁ものに、溶いたたまごを入れる

など、料理のやりかたをなんとなくしか知らない人でもどうにか作れそうなレシピがいろいろありますよね。

(ただしアレルギーにならないかがちょっと不安なので、「3食たまごを摂取する」ことは避けています。)

 

また、間食とかちょっと食事が足りないと言われたときは、砂糖を使っていない食べ物を選んだり、プロテイン(なるべく合成甘味料がないもの)を飲むことも選択肢に入れています。

ちなみに、うちの子どもが好きで自分から飲んでいるプロテインはこちら。(^▽^)

 

 

かんたんでおいしい「煮たまご」の本

今どきレシピはネットで得ている人も多いと思いますが、作り手の自分がたおれてるときに「これで作って!」とわかりやすく家族に投げられるのは、やっぱレシピ本じゃないかなと思っています。

 

わたしは、キッチンにお守りみたいにそういう本をいくつか置いていて、少し大きくなった子どもたちに調理を手伝ってもらったりしています。

 

中でも一番かんたんにタンパク質をしっかり摂れて、家族みんなの分を用意しやすいのが煮たまご(半熟たまご)でした。

ゆでて氷水でさまし、からをむいて、調味液につけておけば完成です。

 

こちらの本は、調味液のバリエーションが多くてどれもおいしそうでした。

栄養のことはさておいてもわくわくするので、長く愛用しています。

 

 

もしご家庭で、食事の作り手が調子わるいことがあったら、ぜひこういったものからお食事だしてあげてみてくださいね。

デザインフェスタのライブペインティング、雰囲気と費用のはなし

アート稼業にばく進中、二児の母です。
(ふだんあまり書いてきませんでしたが、わたしは会社員と現代アーティストのダブルワークをしています)

大きいキャンバスに描いてみたい気持ちから、東京ビッグサイトで年2回開催されている「デザインフェスタ」(公式サイト)のライブペイントブースに、2年連続出展しました。

昨年は通常サイズ、本年は巨大サイズのブースを選び、イベント取材にも協力しました。

巨大ライブペイント出展時の様子

2回経験してみて、だいたいのことが掴めたように思います。

この記事では、「デザインフェスタのライブペイント枠、やってみたいけどどうしようかなぁ」と悩んでいるアーティストのみなさんに向けて、まずイベントの特徴や、かかるお金の話を書いておきます。

 

もくじ

 

デザインフェスタはどういうイベントか

作ったモノを販売する人たちや、絵をその場で描いたり売ったりしたい人たちのブースが、とにかくたくさん設置されている屋内イベントです。

とにかく多くのブースに、個性あるグッズ・雑貨・アパレルが展示販売されていて、それらを巡って買ったりアートをカジュアルに楽しみたいお客さんが大勢来場します。

 

ライブペイントやアート販売のブースがついている屋内型イベントって、最近けっこう増えてきてますよね。

アーティスト目線でみて、そういうイベントってだいたい3ランクに分かれるなと思ってます。

  1. いわゆるアートフェア(Independent Tokyoなど)
    全ブースがアーティスト専用。作品の展示・販売がメイン。
    有名作家による展示審査があったり、アート関係者の来場も多く「アーティストが次のステップへ上がるための登竜門」的なポジション。

  2. アーティストを集めた物販イベント(デザインフェスタ
    クリエイター物販イベントに、「ついで」ではなくしっかりとした規模や存在感をもったアートブースエリアが用意されている。
    大勢のアーティストがのびのびと表現を楽しんでいる雰囲気。

  3. クリエイター物販メインのイベント(HMJなど)
    ライブペイントのブース数は少なめ。アパレルなど単価高めの販売グッズを作りこんでいるクリエイターが、物販をしながらライブペイントをやっている感じ。


デザインフェスタのライブペイントエリアはとにかく広いです。

複数の広大なホールのうち、ざーっと奥までライブペイントブースが並ぶところが何か所もあります。


巨大ライブペイントブースの圧倒的な見た目もあり、ふだんギャラリーに来ないようなお客さんが思いがけなくアートにおぼれる感覚を得られる感じがおもしろいイベントだと思います。


来場者の年齢層は幅広い感じですが、比較的「へんなアーティストTシャツを買って喜んでいる若い人」が多い気がします。(^▽^)

 

(きてるかもしれませんが)本格的なギャラリストがスカウトに来るという感じではなさそうです。


出展者は、超アマチュアから人気のプロ作家まで、いろいろなクオリティのかたがたが入り乱れています。

一般受けするというよりは、自分の世界を追求したタイプのクリエイターが多く、見ていて「こっこんなものを作っていらっしゃる!」と感動したり楽しいです。

物販とライブペイントのエリアはとにかく広く、全部じっくり巡ろうとしたら1日かかってしまうかもしれません。

アイドルのショーやライブを開催するステージがあったり、キッチンカーエリアがあったりと、1日腰を落ち着けていろいろな楽しみかたができるイベントです。

 

デザインフェスタにライブペイントで出展する恩恵

出展せずお客としてアーティストブースを巡った回もあり、新人アーティストとしては以下のような恩恵が得られていることを感じました。

  • アーティストとして、裾野広く認知度を上げられる
    (作風 / 自分のSNSアカウントやサイトの告知 - 名刺などの備品が必要です)

  • 小さな販売物を売るトライができる

  • 上手い下手を評価される雰囲気がないので、やってて気構えしすぎることもなく気楽

  • さまざまなアーティストのブースが見られて刺激や勉強になる

  • 出展アーティスト同士の交流が生まれ、アーティスト仲間ができる
    (この流れから結成されたグループ展が都内でけっこうあります)

  • 描くたのしさに浸れる、ゾーンに入れる(人による)

  • 作品や製作風景を見てもらえたり、お客さんと交流できる喜びがある

  • 普段はなかなか描けないサイズの大きなキャンバスに描くことができる
    (通常サイズでも幅3mほどあります)

わたし個人の動機としては、いろいろな作風をやっていて方向性が定まらないことが悩みだったので「大きすぎるキャンバスを手にしたら、やりたいことしかやらないに違いない」と思ったことから出展しました。

 

ライブペイント出展にかかる費用

公式サイトにブース代やレンタル備品代の説明がありますが、それ以外にもかかる費用があります。ざっくりと書いてみます。

  • ブース代金(普通サイズ、巨大サイズ)

  • レンタル備品の代金
    (販売・宣伝の備品がある場合は、テーブル1つレンタルしておくと便利だし見映えがよく、お客さんも手に取りやすいです)

  • 展示・配布する備品の製作費
    (名刺や、バイオグラフィーのボードなど)

  • 販売するグッズの製作費、売れたグッズの包装用品費
    (グッズを一切販売しない人もいます)

  • その他、ブースに必要な備品費
    (メッセージを書いて貼りだす紙や、ポストカードを立てるスタンドなど)

  • 当日使用する画材などの発送代
    (佐川急便がイベントと連携していて、現地着・現地発送の便をやっています。スーツケースなどで全画材を手持ちで運び込むアーティストも多く、黒ペン一本でやりきるアーティストもいたりするので、必須ではありません)

  • 2日連続出展の場合は、宿泊費
    (巨大ライブペイントの時は、疲労が半端なかったことと、早朝から閉場まで作業しないと終わらない事情があったので、近場に宿泊しました。
    ホテルは早めに予約すると安くなります)

  • 自分の食事代

 

こう並べると「うわっ、けっこうお金かかるじゃん」としり込みしてしまうかもしれませんね。。

でもね、このぐらいのお金だったら、あらゆる方法を考えつくして実践したら工面できると思うんです。

今が一番若いんだから、やりたいと思うことはやってみたらいいよ!!


デザインフェスタのライブペインティングブースに出たいんだけど、何を用意したら・・・何をやったら・・・というご相談にのるサービスをお試しでやります。
不安を聞いてもらうだけでも軽くなると思うんで、よかったら活用してください。


お題「一大決心、今年はこれをやる!」・・・わたしは、次世代アーティストの支援です。

21年使った冷蔵庫、こんな感じで壊れていった&買い換えたら感動した

家電は壊れるまで買い換えない、二児の母です。

そのモットーを悔い改めないとダメだな~と痛感したできごとがあったので、書いておきます。

 

もくじ

 

うちの冷蔵庫が壊れていった過程

家庭をもち、ストックする食品の量がふえることをきっかけに最初の冷蔵庫を買いました。

大型家電ってよほどのことがないと、「買い替えしよう」なんてことは一切考えないもんですね。。

その冷蔵庫は、最終形態(ある日突然、冷やさなくなる)になるまでにこんなことが起こりました。

 

  • 購入16年目: 扉のタッチパネル(タイマー機能など)が感度わるくなる

  • 購入19年目: 氷ができなくなる(近所のスーパーから氷を買ってきて対応していた!)

  • 購入21年目、壊れる2日前: 上とびらの冷蔵スペースの中がなんかぬるく感じる。冷凍庫は無事。

  • 購入21年目、X day: 電源をぬいて背面にたまっていたほこりを掃除したが、再度電源を入れてもどこも冷やさなくなった

家電の修理パーツをメーカーが用意してくれるのがだいたい製造年から10年ぐらいまでと言われているので、すごく長持ちしたほうだと思います。

 

壊れる前に買い替えたほうがいい!と思った理由

「こんなときにぃいい!!」というタイミングで冷蔵庫が壊れたんですよ。

  • 週に一度の生協宅配(肉・野菜・冷凍食品)の日で、食べ物がまとめて来た。
  • わたしが不在日で、仕事中の夫や子どもたちが冷蔵庫の中身と宅配で来た食品を冷やす作業に走った。
    (クーラーボックス1つしかなかったけど、宅配の人からドライアイスを分けてもらったりして工夫したらしい)

今ある冷蔵庫が無事なうちに新しい冷蔵庫が来る日を計画しておけば、前もって中身を減らしておくとか、外出の予定を立てずに待機しておくとか、家族みんなの負担が軽くなる工夫ができそうです。

 

それに、上に書いたように、氷ができなくなった頃にいちいち氷を買って帰るのはなかなか大変だったのです。重たいし溶ける!!お金も手間もかかった!

そこ、本当にがんばらなきゃいけなかったのか・・・!?笑


冷蔵庫の選びかた

うちはマンションなので、冷蔵庫置き場がそこまで大きくないです。

これまでの冷蔵庫がちょうどいいサイズ感だったので、家族は同じサイズかどうかというポイントを第一にして新しい冷蔵庫を選びました。

 

ちなみにうちの冷蔵庫置き場の幅は73cmほど。

今の冷蔵庫はけっこうサイズがいろいろあり、同じ高さでも幅65cmと幅60cmの品があったのでちょっと迷いどころだったそうです。

 

幅65cmのほうでも入るっちゃ入る算段ですが、実際に業者さんが設置してくれているときに様子をみたり話を伺ったりしていると、

「あんまり幅ギリギリだと、設置が大変」(手が横に入らない)

「そうじのことを考えると、左右にゆとり空間があったほうがいい」

とのことで、60cm幅のほうが正解だったようです。

 

最近の冷蔵庫のすごいところ(東芝製)

なんせ約20年ぶりなので、冷蔵庫界も進歩していました。

基本的な部分だけでも、最近の冷蔵庫ってなかなか気が利いてるじゃん!と感心したので、書いておきます。(ちなみに東芝製です)

  • 上扉、ひっぱらなくてもタッチで開く
    両手でなんか持ってるときに助かります。うっかりしてこれまで通りひっぱっても大丈夫。

  • 上扉のなか全体が低温で湿度高めだから、サラダやケーキは基本ラップしないで入れていいらしい
    それでもつい習慣でラップしてしまう。

  • 野菜室で野菜が長持ちするらしい

  • 野菜室でワインびんや日本酒四合びんが立てられる
    こういう栓ものはドアポケットを重たくする原因だった。。しまえるところが増えたのはたすかる。

  • 「切りっぱなしの野菜をしまって、さらに長持ちさせる」的なケースがついている

  • 冷凍庫に、ふくろの冷凍食品を立てられるしきりがついている

  • チルド室ですごく早く冷やせたり、ほどよく解凍できたりするらしい
    (まだ使いこなせてない)うちは大き目のお弁当をいくつか作っているので、早く粗熱をとる機能はいいかもしれない。

     

ちなみに、省エネ的には昔と今の冷蔵庫どのぐらい違うのか?は環境省の「しんきゅうさん」で比較できることを知りました。

驚愕の結果がでております。

冷蔵庫の省エネ比較結果


氷買ってきて古い冷蔵庫使い続けるより、新しい冷蔵庫で浮く電気代のほうがバツグンに黒字じゃん。。///orz///

ほかにも「LANにつなげられます」とか、メーカーさん的に強調したそうな機能がいろいろあるのですが、わたし的には「これ以上ついていけん。ついラップしちゃうし」と思ったので割愛します。

参考: 東芝公式の冷蔵庫サイト

 

というわけで、結論としては

「古い冷蔵庫が製氷機からこわれたら、新しい冷蔵庫に買い替えたほうがいろんな意味でトク」

だと思いました。(`・ω・´)ちくしょー。笑

【おまけ】
購入した冷蔵庫はコレ~。

 

お題「もっと早くやっておけばよかったと思う事」

ギューッとアレを絞りだせて気持ちよすぎる調理トング

複数の仕事をもちながら日に3度自炊する、二児の母です。

そんな生活を20年近く続けた結果、町中華の厨房ぐらいに手早く料理をつくって出すようになりました(当社比)。

今回は、使ってみて、便利だっただけではなくすご~く快感ポイントがあった調理用品を紹介します。

 

もくじ

 

家庭に入るものトングを持つべし

むかし、これから結婚する後輩に「家庭をもったら買うべきものってなんですか?」と尋ねられたとき、わたしは「トングです」と断言しました。

酔ってましたが正解だと思います。

 

菜箸(さいばし)は、長いせいでものをつかみづらい。パスタ無理。

料理って、フライパンに入れたものをつかんでいじることが多いんだけど、それにはトングのほうが断然便利です。

(ただし、揚げもの油にトングを使うと、熱くなりすぎたり耐久性がない素材もあるから、注意書きを読んで使い分けてください)

 

ついに見つけたベリーベストオブトング

【家事問屋 調理トング】

LOFTで見つけました。

これのいいところは、商品説明にもあるとおり

  • つかみが広いので、いろんなものをはさんでつかみやすい。
    ひっくり返すのもやりやすい
  • 先端がシリコン製なので、フライパンを傷つけない
  • 食洗機OK

なのですが。

 

一番気に入っているポイントは

「小袋をはさんで、中身をしっかり絞り出せる」ことなんです!!

 

袋入りのみそ、クックドゥーなどの調理だれ、あっためたレトルトカレーの袋。

上のほうをトングではさんで、こぉ~~やってギューッと下におろす!!

f:id:azarenia:20230822153357j:image

 

もうね~、アルミパウチ袋の中身を、ちいさいものだと一発で出し切れるのが気持ちいいんですよ。

袋の中は洗ってから捨ててますけど、しっかり出し切ってるから洗剤もあまり使わずにきれいに洗えるし、ほんとにおすすめです♡

 

アレともまさかの好相性

 

そうそう、食品以外でも、絞り出せて快感だったものがあります。

それは・・・

 

個包装のフェイスパック。

 

こんなにいらねーよ、ってぐらいビショビショのフェイスパックあるでしょう?
あれを袋から取り出すとき、このトングではさみながら引き出すんです!!

好きな加減まで液をおとしたフェイスパックが出せるから超便利~~!

 

わたしはプロ庶民だから、袋にごっそり残った美容液にドライのシートパック入れて、もうワンチャン行きます。余裕で2回目いける。


ちなみに、夏はこのフェイスパックを使っています。

めっちゃ液入ってるから、朝あけて使って、上記のように仕込んでおいた2回目のシートをその日の寝る前に使ってます。

買いやすい価格、個包装で清潔なのもポイントです。

お題「もっと早くやっておけばよかったと思う事」

グルテンフリー家にポンデケージョが降臨した

二児の母です。子どもの主治医(心療内科)のすすめでグルテンフリーを続けて、そろそろ2年目です。

 

・・・朝からごはん炊くのもう飽きた!!!!
朝からパンとか粉もんとか食べたい!!( ;∀;)

 

米粉パンを買うとか焼くとか豆パスタを買うとか、いろいろやってきたんですが、画期的にモーニングって感じでおいしいパンを朝から焼けることがわかりました。

それは、タピオカ粉を使ったポンデケージョです。

 

ドリンクの底に沈んでいるあのタピオカってのは、もともとはキャッサバというおいもの仲間が粉になっています。小麦粉ではない!!これだ!!

ポンデケージョってのはパン屋さんでたまに見かける、チーズ味のちいさいボールみたいなパンで、外は固め・中はモチモチしています。

レシピはたくさん見つかるんですが、だいたい同じ感じです。
今回は、監修や動画がちゃんとしてるDELISH KITCHEN のを貼っておきます。

delishkitchen.tv


タピオカ粉 200g で、大人ぐらいの大きさの 4人 で「なんとなく少ないかな・・・でも朝はそんなに食べないからこんなもんでいいか・・・」と感じる量ができます。
100g だと、大人2人ではちょっと足りない感じかもしれない。

 

オーブンを温めている間に材料をまぜて丸めて、20分ほど焼く。

という感じなので、お休みの日の朝とか、ゆっくり支度できる時にもいいです。

 

 

慣れてきたのでオイル漬けのドライトマト(やわらかくなってるやつ)を刻んでまぜて焼いてみたら、かなり良かった〜!!

 

 

f:id:azarenia:20230804222000j:image

油と粉チーズの量が半端ないからほどほどにするけど、焼きたてを食べられる朝はとってもうれしかったです。

奇跡の塩は、ふるさと納税で届けてもらおう!

二児の母です。

長らく更新していないのに、記事を参考にしてくださるかたが毎日のようにいて、感謝申し上げます。

 

さて、うちでは子どものメンタルケアのために、精神科医の指導のもと栄養療法(オーソモレキュラー)をやっています。

グルテンフリーや医療サプリメントを飲むだけでなく、普段の食事の中でタンパク質やミネラルをたくさん摂取することを心がけています。

 

(うちの子は、気持ちが不安定になりやすかったりうろうろ歩き回ったり落ち着きがなかったんですが、

栄養療法に取り組んで2年目の現在、日中は問題なく勉強に集中できていて、勉強につまづいたときにパニックになりすぎなかったり、今のところ落ち着いておだやかに過ごせている感じです)

 

ふだんの食事・料理については、まず塩を変えました。

沖縄産の「ぬちまーす」を選んで使っています。

なぜぬちまーすなのかというと、栄養療法の書籍で有名な藤川徳美先生がおすすめしていて、岩塩・天日塩といった自然っぽいほかの塩と比べてミネラルの種類や量がハンパなく多いからです。
あと、ふだん使うものから栄養が摂取できると、家事する側としてはすごくラクです。


参考:

ぬちまーす公式サイト

 

ちなみに2023年上旬から半年ほど、「ぬちまーす」は自分の地域の店頭(高いスーパーや自然食品のお店にありました)でぜんぜん見かけなくなってしまいました。

(公式サイトでは、2023年分は完売からの販売再開予告が出ています)

 

でもうちには「ぬちまーす」があります・・・

なぜなら、去年に沖縄県うるま市ふるさと納税で、「ぬちまーす」をまとめて手に入れていたからです。

 

ぬちまーす」をはじめ、体にいい塩って高い!!買いづらい!

でもふるさと納税の制度を使えば、こういう入手しづらいアイテムが家に届く!!

まとめて手に入れるほど、ふるさと納税のデフォ「実質2000円の自腹」が気になりづらくなります。


【ふるさと納税】沖縄の海塩「ぬちまーす」トリプルセット(7月下旬発送)

 

このブログでたびたび強調していることですが、「買いに行く・探しに行く」もコストなんです。

自分の大切な時間はもっと楽しいことに使いましょう!

 

うちは、栄養療法は、暮らしの中で長くお付き合いしていくことだと考えているので、収入をもとにふるさと納税の上限額を調べて、こういう必要なものはまとめて手に入れてます。

塩はずっと常温でおいといても腐らないし、沖縄のきれいな自然がある市をを応援するのも悪くないんじゃんと思ってます。

 

ちなみに藤川先生によると、「ぬちまーす」のほかに「雪塩」もよいとのことです。

たしかに、「ぬちまーす」よりはほんの少し劣るけど、マグネシウム量多いです。

参考: 雪塩公式サイト


この2つの塩の製法をみるに、海の塩の水分を一瞬で蒸発させてサラッサラにしたやつだと、いろんなミネラルが残るって感じですね。

他にも同じような製法でミネラル含有量が多い塩があったら、ぜひ教えてください。高すぎるやつはイヤです。

ママが栄養療法してみたら生理痛がなくなった

子どもにメンタルの病気があるよ、二児の母です。

子どもに、主治医の指導のもと栄養療法(オーソモレキュラー)を実践して1年半が経とうとしています。

うちの子は、生来のアスペルガー症候群発達障害のひとつ。うちの子は対人関係でストレスを感じやすい)がもとで高校生活の途中で統合失調症になり、自宅療養をしていました。

そこから栄養療法をはじめたところ、学年があがったタイミングで自ら学校へ復帰し、対人関係のストレスをけっこうスルーできるようになったりしていて、無事に高校生活をまっとうできそうなところまで回復しています。

 

今回は、子どものための取り組みである栄養療法を自分(ママ)にもやってみたら、よい効果がいろいろあった話を書きます。


なお、以下は自分の事情に沿って ママ=家庭を主にみている保護者 という書き方をしていますが、それぞれのおうちのご事情に沿って考えてもらえれば幸いです。

子育て中はママの体調を再優先すべきと思う理由

経緯を下に書く前に、今回の件を通してすごく大事なことがわかった!と思ったので、先に書いておくことにします。

子育て中のママは、自分の体調を第一に考えて、自分をいたわりながら活動していくのが正攻法だなぁと思っています。

なぜなら、家族全体の健康を守るために食事を用意したり環境を整えているのは、ママだから。

ママの自分が調子悪くなったことで、まず食事内容が崩れて子どもの体調にも影響してくるな~、と危機感を覚えました。

今は「自分がしあわせで健康でいられるにはどうしたらいい?」をよく考えて、出てきたことには手や時間をかけています。

 

ママの調子がおかしくなっていった経緯

さて。子どもの体調がよかろうが悪かろうが、わたし自身(ママ)の忙しさはあまり変わらなかったように思います。

 

コロナ以降は子どもたちが登校できず家にいることが多かったので、基本的に3食自炊の用意をしつつ家事をし、会社員として出勤し、副業までやってきました。

まあ丈夫で活動的なほうだ、と自分のことを評価してました。

 

それでも以前から生理前にはPMSがあり、そのタイミングでは体調は悪くないけどなぞの絶望感がやってきて、気持ちがひどく落ち込みました。生理痛は、最初の数日はちょっとある感じでした。

 

そして2か月前。

たまたま生理前に、夫と議論した日がありました。

 

わたしは、議論というものはお互いが知っていることのシェアであって感情を入れ込むものではない、という信条をもってきたつもりなのですが・・・

そのときは、細かいことをあれこれ聞いてくる夫にものすごく怒りを感じてしまって、彼をきつくにらみながら意見を話し続ける自分がいました。

彼はそのときの話題について何も知らないので教えてほしいからそう話していただけなのに(と後からよく分かりました)、わたしにとってはかなりつらくストレスフルな時間でした。

 

その直後にきた生理では、最初の2日間の出血がひどく、お風呂からあがるときにも出血が止まらない状況を始めて経験しました。

なんだか今までの調子じゃないな、と思い始めました。

その頃は1日を通してやる気が出なくなっていて、朝に家族分の食事は作るのに自分のぶんは面倒だから作らない、自分の朝食はプロテインドリンクだけでいいや・・・という事態に陥っていました。

そのうちプロテインドリンクでおなかをこわすようになり、ますますやる気が起きず、これまで出なかった頭痛まで出るようになってきたので、日中に横になったりしていました。

 

ママにも栄養療法が必要!と踏み切ったきっかけ

子どもがお世話になっている心療内科については、抗精神薬を少なく使いながら栄養療法(オーソモレキュラー)で不調を改善するという指針が気に入っています。

ここでは普通よりも細かい血液検査をすることで、足りていない栄養素を発見し、医療用サプリメントでそれを補う方法を重視しています。

 

この医院では「子どもを診るときはその母親も診る」という方針もあります。

子どもの食事を用意しているのは(基本的に)母親で、子どもに栄養的な問題があるならば母親も同じ問題を抱えているケースがあるからだそうです。

 

わたしはそこで、ハッと、夫との議論で自分の感情がコントロールできなくなっていたことを思い出しました。

先生に自分の体調不良について打ち明けたところ、すすめられて、初めての細かい血液検査をやってもらったら・・・

 

血液中、特に鉄分の量がすごく少ないという事実が判明しました。

 

元気だった頃は、献血にも行っていたんです、

そういえば、最近になって献血ルームで事前検査をしたら「あなたの血液は鉄分があと少しだけ基準よりも足りないから、成分献血という形でお願いできますか?」とお話しされたことを思い出しました。当時から足りなかったのね。。

 

生理で「出したくない血液を出さざるをえない」のが女性というものであるし、今回のおかしな生理で、血液といっしょに鉄分もどんどん外に出ていったんだろうなあ。。

 

栄養療法でママの体調がこう改善した

詳しい血液検査の結果に基づき、主治医から出された鉄などの医療用サプリメントを毎日飲むようになり、2か月が経ちました。

食事も、プロテインドリンクに頼るのはやめて、家族よりあとからでもいいから、ゆっくりと自分のぶんを味わって食べるようにしています。

 

気が付くと、以前に悩んでいたこういうことがなくなっています。

  • 生理痛
  • 生理前の、PMS的な気持ちの落ち込み
  • 頭痛
  • 日中に横になりたいぐらいの疲労

特に、生理痛が一切なくなっていることには驚きました。

出血量がすごく減ったわけではないのですが、生理のある一か月を通して無事に活動できるようになってきています。

 

体や心が折れないための心がけ

ストレスで体調がおかしくなっていった経験から、自分の時間の使い方や気持ち的に「余白」を日ごろから確保しておくのが大切なんじゃないかな?と感じました。

なので、普段の心がけもこんなふうに変わってきました。

 

「日ごろから、ちょっと休めるように、手を抜けることは積極的に抜く」

栄養療法ではタンパク質を食事から摂取することも大切なのですが、一品料理やかんたんな料理方法、完成されているおかずも活用することで、キッチンでの作業時間が少なくて済むようにして乗り切っています。ずっと働く、ということをやらない。

 

「本当に好きで元気がでる食べ物を、確保しておく」

コンビニを見るだけでもおいしそうなものが溢れる昨今ですが、

本当に食べたい味は何?

ということを自分に問うてベストワンを買うと、幸福度があがりますね。。

手軽だからってそんなにあれこれ買う必要もないことも、分かります。

 

また、昔からとても大好きで癒される食べものを思い出しておくのもいい感じです。

わたしの場合は、大型のスーパーをずーっと見て考えていたら、瓶詰めサワーチェリーとカッテージチーズを乗せたクラッカーが大好きだったことを思い出しました。

それが確保できていると、小腹がへったときにてきとうな安い菓子を手に取るのではなくて「あー!これだよ!」と幸福感があがった状態をキープできるなあと感じています。

(チーズはタンパク質を補ってくれて腹持ちもいいからね。。)

 

あと、子どもに夜の間食であげていた「自分がにぎったおにぎり(みそぬり)」を自分で食べてみたら、口の中でほぐれていく感じも含めて、めちゃくちゃおいしいなと思いました。

このおいしさを子どもも味わっていたんだな、としあわせな気持ちにもなりました。

 

糖質カットもがんばってきたけど、幸せをカットしすぎていないか?

安いおかしよりこういうのを食べるなら随分ましでしょう?

とかいって、自分を甘やかしてはちょっと体重がふえたりしています。

それでも着られる服は世の中にいっぱいあるから、大丈夫そうです。

 

参考書籍

↑ おうちでできる栄養療法の基本について、マンガでわかりやすく書かれています。

 

↑ 栄養療法について、特に栄養の説明がしっかりなされている本。ただしここで推奨されているキレート鉄のサプリメントは、わたしはおすすめしたくないです。(あとで理由を記事にする予定です)