ママちゃんは最強漬け。

子どもの発達特性や不登校などの課題に寄り添うママの備忘録

HSPぽいと分かった母が発達障害児の子育てを振り返りながら関連本読んでみた

発達障害不登校の子どもたちを育てて20年の母です。

ちょっとしたきっかけで「繊細さん(HSP)診断」をやってみたら、自分がだいぶそれっぽいことが判明しました。

そこで、友人が紹介してくれたHSP関連書を、当事者感覚を持ちつつ読んでみました。

母親として色々きっちりやってきた方だと思っていましたが、わたしにも苦手なことって色々あったよな。。と振り返るきっかけになりました。

発達障害児を育てた経験をもとに感じたことや、特に気に入った関連本の紹介を書いておきます。

HSPとは

Highly Sensitive Person 、特別に敏感な人。「繊細さん」という本が売れて世の中にけっこう知られたのではないでしょうか。

ちなみにHSC(H.S. Child) は、そういう子どものことです。

1996年にアメリカのアーロン博士が提唱した学説に由来しています。

5人に1人の割合でいるらしい。。人によって傾向が強め弱めといった差はあると思いますが、結構多いですね。

 

発達障害児の子育て経験から思うこと

  • 突出した繊細さを生まれつき持っているのが、HSP
  • 感覚のさまざまな偏りを生まれつき持っているのが、発達障害

 

HSPイコール発達障害」ではない!という定義づけがあるけど、

両方を併せ持っている子もいるし、特徴の持ち方にもバリエーションがあったり、複雑だなぁと思います。

彼らは別物というよりも近い境界のところにいて、それぞれのことを知っておくと理解が深まるなと思いました。

 

そして、少し遠めから両者を眺めると、「生まれつきの特性が突出している子」という意味では同じなんじゃないか。。と思ったりしました。

それぞれについて、今はだいぶ特徴の解説がはっきりしているし、細かいやりようは違うんだけども、

「その人の苦手や得意を理解して環境を整えていく」といった支援の方向性については同じと言えるように思いました。

これは、発達障害などの特性(診断)があってもなくても、何かしら困り感のある子を育てるときの基本ではないでしょうか。

今回読んだHSP関連の本

著者は精神科医の枠を超えて90年代から子育ての現場へ支援を続け、講演会や本などの形でも言葉を送り続けています。

「子育てハッピーアドバイス」シリーズ(累計500万部)はわたしも20年近く前にお世話になりました。今でも書店で見かけるロングセラーぶりには驚異しかありません。

この本では、講演会で明橋先生が親御さんの悩みに答えた内容をベースに、話し言葉のままやわらかく分かりやすく載せているところがポイント高いです。

「お医者さんからこういう風に話して欲しかったんだよ!

説明というより、こういう風にこちらの気持ちを汲んだ言葉でさあ!」

って感じでした。

読みやすくても内容が薄いとは感じず、「親の関わり方は、原因じゃなくて結果」など名言が色々ありました。

 

 

発達障害HSP双方に詳しい医師による、HSPの総合的な解説がわかりやすくまとめたられた一冊です。

HSPに絡めて発達障害やその奥にある性質についての解説もあり、脳のしくみから子どもの状況にまつわるQ&A、社会の中でいかに尊重していくかといった幅広い見解が含まれていました。

全体を通して使われているHSPとは、感情に反応する心の音叉をたくさん持っている人」というイメージは、読み手にもHSPの感性が伝わる感じでいいなと思いました。

 

 

HSP専門カウンセラーが、社会に出て働いているHSPに向けて

  • 日々をラクにやり過ごす
  • ふだんの物理的ストレスを減らす
  • 人間関係的なストレスを減らす
  • 仕事で脳を使い過ぎて疲れないようにする
  • 自分の特性を活かす

を目的に具体的な工夫や心のもちかたを指南する、読みやすい本です。

生活や仕事の中ですぐ取り入れられそうな事柄が並んでいるのがポイント高いと思いました。

2024年現在Amazonで検索したら、「60万部突破!一番売れているHSPの本」と帯に書いてありました。細かいことが気になりすぎてストレスになっている社会人がそれだけ多かった、という事実を感じます。

これらの本は2020年より少し前の話題書なので、今後新しい本が出たらまたチェックしようと思います。

誰でも使える、暮らしのハードルをとにかく下げる術 - 「発達障害サバイバルガイド」

発達障害の子を育てて20年の母です。

今日は、発達障害ADHD)当事者による、生活の工夫大全・決定版!!! と呼ぶべき本を紹介します。

f:id:azarenia:20240729215203j:image

 

こちらは、著者 (ADHD / ASD) が、不器用である自身の実感をベースに

「こうやったら便利になったよ」と生活の工夫を具体的に解説している、ためになって妙におもしろい一冊です。

自分を変えるのではなくやりかた・道具・環境を変えてどうにかやっていくのだという本書の発想は、発達障害の人を支援する考え方の大前提であると思います。

 

この記事のもくじ

 

悲惨なのに何故かおもしろい

大人が指導をするテイで、発達の問題を抱えている人のために生活の工夫をまとめた本は、けっこうあります。イラストが多用されていてわかりやすく作られていますが、当然、おもしろい感はないです。

 

本書では、著者の自虐的な語り口に加えて、自身がどーもくんの口をしたゆるいくま(イラスト)として描かれているのが絶妙です。

たまにウォーと過集中になったり病んだり大泣きしていたり、本人からしたらひじょうに大変であろう状況を、読み手はコミカルにも受け取れるような振り幅があります。

うつの人に対して真摯なメッセージを含ませながらも、エンタメを楽しむ感覚もほんのり持ちながら、そして「これ役に立つじゃん」が満載なうちに読み切れる一冊です。

 

生活に必要なシーンをほぼ網羅している


生きるためには仕事を続けていくことが必須で、その土台は健康でいられる生活を回していくことです。

人が生活をするときの必須ポイントとして、

  • お金の使いかた・消費額チェックのしかた・貯めかた
  • 汚れものをためない習慣・環境作り
  • 休息をきちんととること
  • 在宅ワークをちゃんとやりとげられる環境作り
  • 社会人としての服選び
  • 自炊をこなす(味付けなど)

この辺りのやりかたを全部網羅しているところが秀逸です。

また、わたしは普通の親として生活を無事に回してきたつもりでしたが、考えが足りていなくて非効率なことをやってきたなと反省する箇所や、ためになるから真似しようと思った箇所がありました。

著者には、人よりもつまづきが多いからこそ、暮らしを面倒にしている小さなハードルに気が付くことができるというグッドポイントを感じました。

 

実は本書、最新のAmazonサイトで見ると帯に「10万部突破」と書いてあり、聞いたところによるとそうそう出現するもんではない発行部数のようです。ひじょうに多くの人が参考にしている状況がうかがえます。

ダメになっていった&改善していった人だから言えること

この本では第一に、お金の使い方として「ある程度の設備投資をしろ」と提言がなされます。そこひとつとっても、

  • 生活を快適に回すために必要なことは何か
  • それがないと、どう生活がダメになってしまうのか

など、長年のトライ&エラー&どうにかうまくいった経験をベースに、段階の話もていねいに交えながら、様々な角度から説明されているので、説得力があります。

 

わたしは特に、「これができないとこうなる→洗濯物がたまる」といった、汚部屋が仕上がっていく段階をくっきりトレースできるのが、興奮するほどポイント高いなと思いました。乱暴な言い方になりますが、夏ですし、くさいひと全員に読んでほしいです。

子育てしてる側から見た、この本で役立ちそうなシーン

本書は「不器用さが強い社会人が、ひとりで生活を回していくには」というテーマで書かれています。ですが、以下のようなシーンにも参考になる点が多いと感じました。

  • 発達特性があってもなくても、片付けや集中が苦手な子どもの部屋づくり
  • 上記のような子どもの、おうち以外での学習環境づくり(学校や放課後デイサービスなど)
  • 保護者自身の、とっちらかった室内環境の手直し

親が元気なうちに、子どものやるべきことを全部やってあげることは、手軽ではあります。が長い目で見たときに解決策にはなっていないな。。と、わが身を振り返っても思うところです。

 

いつか、(よほどの事情がない限り)子どもが自分で生活を回していくときは来ます。

そのために、

  • 本書が提唱する「超意識低い系」つまり誰でもすぐに真似ができるちょっとしたこと、を知っておくこと
  • 早めに当事者と共有しながら環境を作っていくこと

は、子どもの将来的リスクを回避できる大事なやりかたであるように思います。

おまけ(著者の仕事術の本)

著者である借金玉さんは先に下記の「会社員としてやっていく術」の本を出していて、そちらも話題になりました。

会社の人たちを部族と見なし、(人付き合いのやりようが分からなくても)ほどよい距離をもって付き合っていく考え方・やりかたが分かりやすく提案されています。

当時から一貫している、あまたの泣く夜を超えて前を向く「やっていきましょう」という言葉がとても良いなと思っています。

最近発達障害関連の本を読んでいて、当事者からのお話がじつに具体性があって貴重だと思うようになりました。また新しいお話が聞けることを期待しております。

ディスクレシア脳のエピソード満載 - 「ディスクレシアだから大丈夫!視点を変えると見えてくる特異性と才能」

発達障害の子を育てて20年の母です。

今日は、ディスクレシアの人の脳のはたらきについて丁寧にまとめられた本を紹介します。

f:id:azarenia:20240724083625j:image

 


ディスクレシア(識字障害、LD)とは、ざっくり言うと、文字や数字のかたちを理解できなかったり覚えづらかったりする特性を指して言われることが多いです。

ですがこの本を読んで、そういった特性はディスクレシアのひとの「一部のできないこと」でしかないし、そこばかりに焦点が当たっている状況が多いのだと分かりました。

わたしは身近にこういう特性をもった人がいないこともあって初めて知ることが多く、ディスクレシアの人(脳)だからすごくできることがあるという話は驚きました。

 

この本の著者と立場、メリットについて

ちょっとお高いですが、情報量が多い本です。
著者夫妻はディスクレシア専門のクリニックをひらいている医師であり、夫さんのほうは脳科学者でもあります。脳科学の観点から、ディスクレシア脳の特徴がガチで詳しく解説されています

さまざまな子どもやその家族への聞き取りから、「実は親が、祖父が、同じような特性があり、このような素晴らしい才能を活かしてプロフェッショナルの道を歩んだ」といった、家族をひっくるめた具体的なエピソードがたくさん出てくるのが、この本のすぐれた点であると思います。

 

そういったプライベートでもらいかたが難しい話こそ、実際に子どものディスクレシアについて悩んでいるご家族にとっては聞きたいところなのではないかと思います。

来院者たちが家族の話を細かに打ち明けることができたのは、著者夫妻がディスクレシアの方々を診てきた態度によるところが大きいように感じました。

一貫してディスクレシアの方々に対してあたたかくポジティブで、希望をもって先へ進んでほしいというメッセージを感じられる一冊です。

 

最終章では、ディスクレシアの人たちが読みと書きを克服していく方法が概論的にまとめられています。具体的にどうトレーニング内容として落とし込んでいくのかは、専門家でないと難しいように感じました。

具体的ですぐ実践できそうなトレーニング方法については、ほかの本をあたってみることをおすすめします

 

できないというか、脳の仕組みが違うんだ

本書ではまず、脳や記憶の仕組みについて丁寧な解説がなされています。

その上で、ディスクレシア脳は一般的な脳と、構造や機能がちょっと違うんだという話が展開されています。

「一般とは違う方法で、違うことができるようにつくられた脳である」

という解説にわたしは衝撃を受けました。

言われてみれば、どうしてわたしたちは、同じ学習方法を子どもたち全員がやるべきだと思い込んできたのでしょう??

 

レーニングで読み書きが上達した事例も紹介されていますが、それは「彼らなりのやりかたで出来るようになった」という事だそうです。

持っている脳のしくみを変えようと頑張ってもそこには限界があるし、変えなくていいし、変えられないことなのだろうなとわたしは思いました。

 

ディスクレシアの脳が得意とすること

この本では、ディスクレシアの脳には下記の秀でた能力があることがまとめられています。

  • 空間のイメージを立体的につかんで「こうなんじゃないか?」と推論する能力(空間把握能力)
  • 異なるものごとや学問などのつながりを関係づけて考察する能力(相互関係性把握能力)
  • ストーリーを仕立てる能力(物語理解能力)
  • 直感で予測や結論を見い出す能力(シミュレーション能力)

おおまかに言うと、ものごとや情報を上のほうから、全体像を眺めるように観察して理解する能力が高い。それゆえ、いくつかのものごと(情報・学問など)のつながりを見つけていく力にも秀でているということのようです。

右脳的直感で結論はすぐゲットできるんだけど、その説明ができるようになるまでには時間がかかるし、洞察中はボーっとしてるように見えるという特徴もあるようです。

それぞれの人が特殊なイメージのしかた、情報のまとめかたを持っていて、そこに文字情報はあまり要らないんですね。。

(本書では、この能力を活かして成功した作家や起業家の例が、彼らの特性やストーリーをきちんと説明するテイで書かれています)

 

その能力の代償として、細かいものを区別するのが苦手っていう。。

 

わたしたちがディスクレシアと言うとき、この苦手なところしか見ていないことが多いように思います。

 

たしかに、子どもが文字や数字を読めない!書けない!という壁に当たったとき、わたしたちはショックを受けますし、知能の遅れを疑いやすいものです。

これまでに発達障害の記事を書いていて何度も戻ってくる話になりますが、ここでも、子どもをよく観察することが大切だと思いました。

 

例えば、本を読めなくても本を読んでもらうことが大好きな子は、知能が遅れていると言い切ってしまっていいものでしょうか?

本の内容に理解と興味を示している、という事実があればそこにも注目して判断するものだと思われます。

 

「子どもが読み書きができない、どうしよう」と親がしんどくなるのは、

子どもたちが早々に読み書きの訓練から入る場所(学校)におさまらざるを得ない、

多くの同年代の子たちと比較されやすい、

という環境側の問題ではないかとわたしは考えています。

(実際に、本書で紹介されているエピソードの人物たちは、学校での文字中心学習のしんどさが終わった辺りから、能力をおおいに活用し始めています)

 

現在は、国連や日本の障害者差別解消法のもとに、学びの場では人それぞれの特性に合うようにやりかたを工夫する「合理的配慮」をするように提唱されています。

 

子どもの特性に気付いたら、子どもを見てくれている人たちと協力して

  • その子がどこまでならできるのか、を観察する
  • その子ができるやりかた を見つける
  • その子が実は得意なこと、好きなこと を見つける

をコツコツやっていくに尽きるんじゃないかと、今回のディスクレシアのお話でも感じました。

 

LD児のつらさと支援を描く「ありがとう、フォルカーせんせい」

発達障害の子を育てて20年の母です。

きょうは、LD(ディスクレシア、識字障害)の子を主人公にした有名な絵本を紹介します。

 

 

主人公の子は、

・本を読んでもらうことは大好き(学習能力はある)

・絵が上手という才能がある

・本や黒板の文字や数字がぐちゃぐちゃに見えて読めない

といった特性があります。

学校でのつらさ、そこに気付いてくれた先生からのあたたかい支援によって、文字を読む力とそのよろこびを取り戻すまでが描かれています。

 

初版は2001年とけっこう前なのですが、これまでに様々な雑誌で紹介されているのも見てきましたし、2020年代には学校教科書に掲載されたとのことで、長らく愛されている絵本であることがうかがえます。

 

岩崎書店からの出版。こちらの出版社が早い時期から発達障害児のはなしに注目しており、絵本という入りやすい切り口から啓蒙をかって出たことは間違いないように思います。

『ありがとう、フォルカー先生』は、まだ語られることが少なかった子どもの学習障害に注目して刊行した絵本。その後も学習障害発達障害理解のための本を次々と出版、「怠けてなんかない!」はロングセラー・シリーズに。

岩崎書店90年のあゆみ より)

 

さて、おしゃれですてきなフォルカー先生は、(先生についての描写がほとんどないものの)子どもをひいきすることなく、ひとりひとりのいいところをよく見てほめてくれる先生のようです。

どういう育ちや経験があって、そのような先生になったのでしょう。。そこをちょっと聞いてみたくなりました。

 

わたしは大きな公立小学校と長らくご縁があり、さまざまなクラスにボランティアに入っています。今の先生がたが時間に追われながら様々なタスクをこなしている状況を、自分なりに感じ取っています。

こういうカリキュラムは上からおりてくるのでしょうけど、先生がたが、子どもたち全員と充分なコミュニケーションをとったり、何かを子どもたちのペースでやらせてあげる余裕は、果たしてあるのか。。

部外者ながら、指導陣の方々が心身的にゆとりを持てる環境のほうが、子どもたちにも良いことがあるんじゃないかと感じています。

 

さて

発達の問題全般で言えることですが、LDをはじめ身近にそういう人がいないと、知ることすらできないものです。

本は、わたしたちの常識を広げてくれます。わたしも、LDのことは本を通して初めて知りました。

 

この本を読んで、

子どもがうまくやれないことについて、困っている事柄をていねいに聞き取らずに即「さぼってるから」「頭が悪いから」と判断してこなかったか?と振り返るきっかけにもなりました。これは、発達障害のあるなしに関係ないことかもしれません。

 

本人は「やりたいのに、どうしても出来ない」と苦しんでいる場合があります。

子どもの困り感に対して勝手にいらだつのではなく、まずは「そうなんだね」と受け止めて話を聞いてあげられる人になりたいです。

「できないこと」について、どう付き合ったり寄り添っていけばいいのか、穏やかな気持ちで一緒に考えていけたらいいなと改めて思いました。

当てはまりそうなものをまず知っておく - 「マンガでわかる発達障害グレーゾーン」

発達障害グレーゾーンの子と引きこもりの子を見守る、二児の母です。

出産からそろそろ20年になりますが、最近は発達障害関連の本がいろいろ出ていてうれしく思っています。きょうは、マンガ形式で読みやすかった一冊を紹介します。

 

 

この本では、「発達障害グレーゾーン」という言葉の中にはさまざまなタイプの人たちが含まれていて、それぞれどのような特徴があるのかを説明しています。

 

「この人(子ども・大人)、行動が独特すぎるところがある。生活の中で困り感がある」

と感じることがあったら、その人の特徴にあうタイプを考えてみるのに、この本は入門的で良いと思います。

診断するかどうかは次でいいので、まずは知っておく、というのもその人を理解するにあたって大切なステップであると思います。

 

発達障害の正確な診断をするにあたっては、もちろん本や自分のアタマだけで済ませるのではなく、専門機関(発達障害に詳しい医院、地域の療育センターなど)に相談して一緒に考えてもらうのがおすすめです。

 

わたしはわが子のことを話す機会が多いので、「うちの子どうなんでしょうか」というご相談をきくこともあるし、大人の知人から「自分って発達障害かも」と相談されることもあります。

そこで感じるのは、診断名をどうしてもつけたがる人がけっこういるんだなぁ~ということです。

 

診断名は、その人を理解する手掛かりになるものです。

ふだんの暮らしに困り感があって、配慮を学校や職場に頼まないといけないだろうという場合、診断名があることで周囲も(制度的にも)手助けがしやすくなります。

 

昨今よくわかってきたこととして、グレーゾーンといって「〇〇タイプ寄りだけど、できる・できないことの偏りがゆるやかめ」「色々なタイプがからみあっている」人たちがいて、彼らもそれぞれに困り感があるということ。


こうなってくると、診断名をつけることにこだわって手間を重ねるというよりは

  • なにが得意で、なにが苦手か
  • どういう方法だったらできるようになるか

をていねいに観察して日々対応していくことに、やっぱり返るんじゃないかなと思っています。以下、本の末尾でくまの先生が話していることばを抜粋しておきます。

大事なのは

障害か障害でないかを

区別することではなく

 

その人の強みと弱い点を

きちんと理解し

 

適切なサポート支援や

レーニングにつなげていくことです

 

おまけ

ちなみに、すごく似たタイトルの本があります。

下記は、自閉症スペクトラムの子の話に特化して「困ったあるある」ケースを複数紹介し、その対応策を紹介しているスタイルです。

これはこれで需要があると思いますので、おまけに紹介しておきます。

 

お題「この前読んだ本」

発達障害グレーゾーンの子、大学合格(駆け足ver)

f:id:azarenia:20240707162239j:image

横浜市で2人の子どもを育てている母です。

日々3食の栄養療法(X見てね)に追われていましたが、2年かけて発達障害グレーゾーンの子の状況がかなり改善しました。

今回は、駆け足で経緯をざっくり書いていきます。ひとつの事例としてご参考になればと思います。

うちの子の特性

うちの子のひとりは、発達障害グレーゾーンです。IQは平均より少し上ですが、コミュニケーションや細かい作業の不得意さがあり、生真面目すぎる(自分の正義が強い)性質があります。ちょっとふざけたりする、いわゆる陽キャなクラスメイトをものすごく嫌う傾向があり、ストレスになりやすいです。

自分の意思で受験をして私立中高一貫校へ入学してからは、毎年度終わりに現担任先生から新担任先生に情報引き継ぎをしていただき、上手に様子をみてもらってきました。

高校後半から大学入学までの状況

高校2年次の途中で、ちょっとしたことからストレスが爆発して統合失調症を発症、うつ症状で1か月入院しました。

入院先の病院からは抗精神薬を多めに処方され、休むというより毎日ぐったりしている感じになったので、栄養療法を併用する心療内科へ通院を始め、食事内容の見直し(グルテンフリー、できるだけカゼインフリー、たんぱく質多め)と医療用サプリメントの摂取をはじめました。

退院後は、コロナ自粛期間だったため自宅でオンライン授業学習となり、家庭内では穏やかで通常に言葉のやりとりができ、自分で毎日かるい運動も心掛けるところまで回復しました。

 

高校3年次からは学校側で通常登校がはじまり、自身で登校を再開していきました。

栄養療法に即したお弁当とサプリメントを持たせ、留年なく無事に卒業しました。

中高一貫校で付属の大学もあったのですが、学内での成績がそんなに上位でもなかったり行きたい学科がなかったことから、内部進学ではなく他校受験へ切り替えました。

 

1浪となり、生徒ひとりひとりをよく見てもらえそうな塾を探して1年間通いました。

座席がランダムで指定されたりなど、競争感をあおられないシステムが充実しており、毎週カウンセリングもしてもらえました。この間も同様のお弁当とサプリメントを持たせています。塾生たちとの交流は、していなかったようです。

私立の理系大学に合格し、通学をはじめています。

私立大学での状況

うちの子は、自分が学びたい分野の学科があるかどうか、そしてカウンセリングルームなど学生を支援する仕組みがある大学を選びました。

自分から友達作りをしないタイプですが、知り合いが少しずつできている話を下の子には話すようで、下の子が情報をわたしに回してくれます(笑)。

 

人との関わり合いが最低限で済んだ予備校から、久しぶりに人間界へ戻っていったわけですが、いきなりのグループディスカッションも無事に済ませてきた模様で驚きました。

小中学校時代でそういう場面の折には、自分に合わない意見が出るとストレスが強く、最終的にはだんまりを決め込んでしまうこともありました。

先日大学でグループディスカッションをした時にも、自分の意見を出したけど結局少し違う案として班内でまとまってしまった、講評を聞いたあとは自分が出した案のほうがよかったかもねなんて話もしあった、なんてことを「落ち着いた様子で」話してくれていたようです(すべて下の子から聞いた話)。

 

うまくやれているか? よりも、

本人がイライラしすぎず落ち着いて状況をやり過ごしていること、

その後も感情的に引きずってストレスにしていないこと、

が重要だなと思いました。


そして栄養療法お弁当については、なんと本人から

「荷物になるし、学食にガパオライスとかいいメニューがある(肉も卵も乗っててグルテンフリー気味である)から、もう持っていかなくていいと思う」

と言われてしまいました・・・!

昼に飲むサプリメントは今も持って行ってくれています。

 

わたしは一生この子にお弁当を持たせ続けるものだと思って取り組んできましたが、

これからは本人が栄養療法(およびグルテンフリー)に即したお昼を自分で選ぶように任せて、家庭で出すごはんに注力していこうと思います。

 

【おまけ】

栄養療法お弁当を作るときに一番参考になった本です。
たまご焼きやハムのバリエーションも載っていて素晴らしいなと思いました。

日々の栄養療法弁当のX(旧twitter)はじめました

子どものメンタル改善のために栄養療法とグルテンフリーに取り組む、二児の母です。

 

結論から言いますと、X(旧twitter)はじめました。

twitter.com

ほぼ毎朝つくっている、中高生のお弁当の内容をアップしています。

よかったら交流しましょう。

 

ツイートをはじめたきっかけ

 

「メンタルや発育に栄養療法が効く」といった内容の本はけっこうある。

学者・医者からの「こういう栄養素が不足しがち」的な情報発信はけっこうある。

 

けど、実践者が日常的になにをやっているかとか、ふだんの暮らしの話に密接した発信はあまり流れてこない・・・

 

わたしが拾いきれていないだけかな?

と思い、ツイッターを栄養療法で検索してみたら、「実践内容をアップしている人」がほとんどいない感じでした。

(もし素敵なアカウントをご存じでしたら教えてくださいね!)

 

なんでだろう。

わたしのブログはけっこう読んでいただいていて、大切な人や自分のために栄養のことを考えている人は少なからず存在するのに。

栄養療法のことを考えて生活していたら、たしかに普段の家事で精一杯かもしれない・・・

 

「栄養療法の本を読んだけど、ふだんの食生活からどう変えたらいいんだろう?」

「こんな感じでいいのかな?」

など、ご自身や家族のために栄養療法をはじめたかた向けに、もっと身近な実践例の場所があってもいいなと思いました。

 

わたしは現在、栄養療法とグルテンフリーをメインに組み立てたお弁当を3人前ぐらい毎朝つくっています。

 

(まぁ子どもたちにお弁当もたせて登校を見送ったら、やる気ゼロになってスイカゲームしてごろごろするんですけど、)

ろくな運動習慣もないのにけっこうハードな朝支度を続けることができているので、ひょっとしたら少しは余裕があるほうなのかもしれません。

 

結果として自分も同じものを食べていて、子どもの主治医から医療用鉄サプリメントなどをもらっているということもあるかもしれません。

 

「お弁当ができたところで、写真を1つスマホで撮る」

のはカンタンだし、がんばった自分の記録にもなるから自己肯定感が上がります。

こういう投稿は続けていけそうだなあと思ったので、ツイートすることにしました。

 

ふだん暮らしの栄養療法をみる場所として

わたしのモットーのひとつは「完璧主義にならない」です。

 

会社員&アーティストのダブルワークをしていて、時間がないことが当たり前なわたしのお弁当作りは、

時に夕方帰り着いた駅前でデパ地下のお惣菜を買っていくこともあるし、いろどりの食材が足りなくてチャーハンを一面に敷くこともあります。

 

手段はどうであれ、

  • たんぱく質が多めであること
  • (子どもの状態が落ち着いているなら)ガチガチ栄養重視ではなく、フルーツなどのおたのしみも少し入れること
  • 調味料をシンプルにしつつ、自分が食べてもおいしいこと

を大事にしたお弁当を心がけています。

 

食事に栄養療法とかグルテンフリーとか、何かしらの条件がつくと「手間がかかる」と思い込む人がほとんどだと思うんですが、

実際はそうでもありません。

 

ストックしておく食材を変えればいいだけです。

 

調理自体はカンタンに済むことがほとんどだと思います。

 

主治医から「栄養療法とかやりなさい」と指示が来て、うぇーっめんどくさい!ムリ~!てなっている誰かが

「あ、こんなんでいいんだ」

と安心できるツイートになっていたらいいなあと思います。