1つ前からの続きです。
自分が【濃くて大きいコミュニティ】ずき・・・というか中毒で、現状は【うすめのコミュニティ】にしか含まれていないことが、暮らしをつまらなく感じさせていることが分かってきました。
コミュニティを自分から増やしにいく
ではどうしたらいいか。
よく考えると、気に入っていた【濃くて大きいコミュニティ】には、入社試験を受けたりサークル加入申し込みをしたりして、つまり自分から動いて加わったのです。対して、気に入っていない【うすめのコミュニティ】には、ほぼ受動的に組み込まれたという経緯の差があります。
ということは、よさげなコミュニティを自分から動いて探して、加わりにいけばいいんじゃないですか。
「定年退職後、おとうさんがいきなり趣味探しを始める」問題を他人事にしてきたけど、あれと同じですね。おとうさん今さら一体なにをトチ狂ってんのとか思ってきたけど、あれは凄く理にかなっているんじゃないですかね。大変申し訳ありませんでした。
仕事というコミュニティでは自分がそこのメンバーではいられなくなった・いづらい気持ちになった。そこで、自分からもっと頻繁に関わりあえそうなコミュニティだとか、新しいコミュニティの軸(そば打ちなど)を開拓しているわけです。おとうさん頭いいし、改めて趣味って大切だなぁ~という裏付けになったと思います。
実際に自分がコミュニティを様子見しに出掛けていって分かってきたこととして、濃ゆいメンバーばかりのコミュニティやうすいメンバーばかりのコミュニティってあまりなかったです。こういう感じで、濃ゆい人とうすい人が混在していることが多い。
関わるコミュニティを精査しつつ、気が合う人を少しずつ発見し増やしていくことで、暮らしがおもしろくなっていく可能性が見えてきました。
また、人間関係というものは良い意味でも予測がつかなくて、濃ゆい人を探していたつもりが意外と新しく出会ったうすい人のほうが居心地よかったりとか、手伝い程度に来ていたうすいメンバーが話してみたらとてもいい人でSNSで繋がったとか、嬉しいハプニングも出てきました。
どのコミュニティでもいけるスキル
今回、そのコミュニティのもつ共通項(PTA活動とか)に対してアグレッシブかどうかという観点でメンバーのことを「濃ゆい」「うすい」の2つに分類したのですが、その観点以上に、折角みつけたコミュニティを充分に楽しむにあたっての大切なスキルがあることに気付きました。
それはやっぱり、つまるところ、人柄です。
(どうも最近の記事ではこの結論に達してばかりだなぁ)
自分で探し求めたコミュニティに加わっていくんだという話をしてはいますが、なんかフツーのこと話してるだけなんだけど落ち着く人・たのしい人って、逆にもう、どんなコミュニティからもウェルカムされるでしょうね。
「快適にコミュニティを楽しめる人柄」とは、メンバーに対して誠実であることではないか、そして誠実さとは、相手と自分を対等にみるということではないかとわたしは考えています。具体的には、それはこんな態度として現れると思っています。
- 相手の興味ごとに配慮しながら、話ができる
- 相手を応援するスタンスをとっている
- 同調してくれるけど、軽くない(なんでもすぐ「それわかる~!」とは言わない)
- うなずきが、せわしくなくて、落ち着いたペースを持っている
- 小さなことを手助けしてくれる
- 人を褒めることにハードルを感じていない
- 小さくて温かい(おいしい)差し入れものを用意してきている
そういえば、人間関係と幸福度とのからみについては、先日読んだ本
にも書かれています。稼ぐための話をするにあたって、人生をよりよくするために必要なものは「収入」のほかに「時間」「人間関係」で、この3つのバランスを考えて行動すること。
今回、「人間関係」というポイントをどう上げていくかについて、コミュニティという観点から解決案をまとめられたかなと思っています。
今回初めて、前編後編にわけて長いこと書きました。自分はほんとうに長年、暮らしがつまんないことについて悩み続けてきて、いろんな人との関わり合いによって初めて「コミュニティ」という観点を持つことができ、この悩みの根っこが明らかになってきた気がします。
自分がありのまま以上のなんか凄い人にならないと、周りは面白くならなくてだめなのかもしれない、と焦りながら生きてきて、とてもしんどかった。一人で悩んでいて何も解決しない、まさにそういう状況でした。
最初の子育てが本当にうまくいかなくてそれだけで一日終わっちゃうとか事情もあったけど、もっと早く、面白い場所を見つけに自分から歩きだせばよかった。「自分に合うコミュニティを持つ」という発想が、同じように悩んでいる誰かのお役に立てれば、とても嬉しく思います。