ママちゃんは最強漬け。

子どもの発達特性や不登校などの課題に寄り添うママの備忘録

幸福度とコミュニティ【前編】

絵作品を作りながら、母業をやっています。きょうは秋雨、傘をさしながら。

暮らしがつまんない=コミュニティの問題かも

社会人ほやほやの頃はIT系に勤めていました。それから約20年経ち(!)、先日、自分の身内とその先輩方が同じ会社へ転職。彼らの部署はバラバラで滅多に会うこともないけれど、わたし+身内+先輩方で、ノリで集まってみることに。

すると、それぞれの今やっていることの話や、これからのチャレンジの話がスパーク。かるい相談から部署を超えて連携しようって話に発展したり、会社外の自分が聞いていてもひじょうに面白かったのです。話を聞きながら、

「人と人が出会うって、まるで化学変化だなあ!」

と感じていました。

 

ご縁あって、コミュニティビルダーという新しいおしごとをしている方々の活動をよく目にしています。ずっと前にトークイベントを拝聴にいったとき、フリータイムで他の拝聴者の方々が名刺を交換しまくっていて、

「こうして傍観していると、皆さん、つながりを求めていますね~」
とコミュニティビルダーはわたしの横で満足げに語りました。イベントをきっかけに色んなつながりを作るのが、彼らのお仕事の醍醐味のようです。

このときは、ん~そうですか、としか言わず、自分も「つながりを求めている」とはあまり考えていなかったのでした。

 

しかし、遡って何年も前から、暮らしも職場もだいぶつまんないという悩みを持ち続けていまして。

 

上に書いたIT系の人たちは、あぁ、現在の自分とは離れたコミュニティ(会社)にいるんだなぁ、とひとつの輪を俯瞰しているように見えてきました。

そして、1コミュニティの中にも複数のコミュニティ(部署)があり、それがつながったら新しいことが生まれる現場を、目の当たりにしたことから・・・

 

自分の暮らしがつまんない理由は、自分が今いるコミュニティ(つながり)に満足できていないからだ。さらに言うと、好きなコミュニティと現状のコミュニティにギャップがあるからだっ!と急にひらめきました。

人に性格があるように、コミュニティにも「濃さ」「大きさ」に応じて性格があるんじゃないですかね。勝手にコミュニティの分類や性格の可視化をしてみたら楽しくなってきたので、以下にまとめてみることにします。

4つのタイプのコミュニティ

ここでいうコミュニティとは、組織あるいはひとつのテーマ(趣味ごとetc.)といったひとつの共通項のもとに集まった人たちのグループ、という感じです。

若干極端かもしれませんが、経験から「メンバーが濃ゆいかどうか」「人数が多いかどうか」の2指標をもとに、コミュニティは4タイプに分けられるように思います。

濃ゆいメンバー とは、

  • マニアック
  • エネルギッシュ
  • スキルが高い

といった、そのコミュニティを活性化させるようなアクティブな性質を持っていること、と定義してみます。うすいメンバー はその逆で、「静的に、ただのんびりとそこにいる」感じ。

なお、以下の各コミュニティに優劣はありません。ただ、それぞれにそういう性格があるというだけです。

 

【うすくてちいさいコミュニティ】

 

f:id:azarenia:20180921225503j:plain

お互いがゆる~くしか繋がっておらず、人が少なめ。

めちゃくちゃ盛り上がるというよりはのんびりムード。茶飲み友達のよう。集まろう、っていうモチベーションが低い。存続させようという熱はなく、なんとなく集う。それがラク、という嗜好もある。

 

【濃くてちいさいコミュニティ】

f:id:azarenia:20180921225529j:plain

人は少ないが、メンバーが個性的。狭くて深い付き合い。自分の哲学とか語りだす。

一人抜けただけでも雰囲気がけっこう変わる。ほんの少し気が合わないだけでめんどくさい感じになる。

 

【うすくて大きいコミュニティ】

f:id:azarenia:20180921225647j:plain

深い付き合いではないけど、組織としてデカい。忘年会で近くの席になったメンバーとは、まぁまぁ共通事項の話題をしゃべれるかな、ぐらい。それ以外のプライベートにまであまり踏み込まない。二次会にまで行かないでさっぱり解散する。

 

【濃くて大きいコミュニティ】

f:id:azarenia:20180921225758j:plain

 各メンバーが共通事項に情熱をもっていて、集まるとあっちこっちで話に花が咲き、めっっちゃくちゃうるさい宴会になる。終始テンションが高くて、集まったあとは充実感も疲労感もある。ついていけなくて、集まりから離脱したり休む人もけっこう出てくる。AKB。

 

職場やプライベートを含めると、ひとりの人間はいくつものコミュニティに交わりながら暮らしていることもよくあります。この4タイプ中、自分がどのコミュニティが好きなのかを考え、現在交わっているコミュニティに当てはめてみると、ギャップが見えてくるひともいるのではないでしょうか。

 

自分を例にして、なんで暮らしも職場もつまんないと感じているかというと、

学生時代のサークルや最初のIT職場が【濃くて大きいコミュニティ】で、そこの楽しい味を知ってきたからだなぁと気付きました。自分は「濃ゆいメンバー」までは行かなかったかもしれないけど、有能なメンバーたちから多方向に刺激をもらうことが大好きでした。特定の少ない人からではない、という「ねっとりした閉鎖的な人付き合いではない」ところも、また良かった。彼らとの関わりが自分を成長させてくれることに、充実感や幸福感を持っていました。

 対して、その職場を抜けて以降に得てきたコミュニティは、大小あるけど【うすいコミュニティ】でした。どちらかというと、自分がリーダーになって引っ張らないといけなかったり、共通項に対して情熱というほどのものをまず自分が持てなかったり・・・。

リーダーになったことで成長できた部分もあったけれど、やっぱり、ビビるぐらいデキる人たちとつるみたい(勝手を言うと、そういう人たちに見捨てられないで育ててもらいたい)。

大小の【うすいコミュニティ】に含まれた結果、自分はメンバーや環境をどんどん心の中で見下しながらがっかりしていくという、ダークサイドへ堕ちてしまっていたのでした。

 

後編では、最近読んだ本に絡めつつ、自分なりの解決策や、コミュニティの中で発揮する「最強のスキル」、それを活かしたコミュニティ内での在り方などについて考えます。