ママちゃんは最強漬け。

子どもの発達特性や不登校などの課題に寄り添うママの備忘録

inktoberの歩き方

f:id:azarenia:20210929151122j:image
万年筆インクで文字よりも絵を描いている、二児の母です。

昨今SNS上で盛り上がってきているインクトーバー。昨年やってみたら、ちょっとしんどかったけど、相当楽しんだし楽しみきった!!と思っています。

以下、わたしのやり方について書きます。なお、わたしはインスタグラムだけを使って参加しています。

 

公式リストを早めにチェック

インクトーバーは10月各日のお題に沿って、インクを使った絵をSNSに投稿しよう!という祭りです。
参加する人は、黒ペンを使った線画で絵を投稿してくることが多いです。でも、わたしみたいに「自分なりのインク」を使う描き方だって、もちろん大丈夫です。

早めに公式アカウントを探してフォローしておきましょう。
公式アカウントからお題リストが出てくるのは年々早まっており、2021年は9月に入ってすぐ、以下のお題リストが公開されました。

f:id:azarenia:20210929135944j:plain

インクトーバー2021 お題リスト

もしあなたが10月の心理的負担を減らしたいと思ったら、とっとと9月のうちに描けるものは描いてしまいましょう。

(必死で全部描く必要もないんですけど、全部描くとめちゃくちゃ頭の体操になるし、達成感が半端ないです)


ちなみに、このお題リストはあとから日本語訳をどっかの誰かが出してくれます。

が、そこにあるのは、訳者が思った「SLITHER」の訳(ずるずる滑る、とありました)です。

わからない単語はググって、複数のサイトを根拠にしてだいたいのニュアンスをつかむことをおすすめします。
ちなみに、わたしが調べて思うに、「SLITHER」はヘビみたいなにょろにょろした生き物が動いたときの感じです。

 

タグをつけて投稿しよう

インクトーバーに参加して描いたよ、というしるしをつけるために、投稿には必ずハッシュタグを書きましょう。

わたしが活用したタグを、2021年10/1 のお題「CRYSTTAL」を例に列挙します。


#inktober #inktober2021 ←基本
#インクトーバー #インクトーバー2021  ←日本勢が見て回れる用
#crystal #inktober2021day1 #inktober2021crystal ←お題ごとに見て回れる用(このタグで見て回ったら楽しかったです)
#inkdrawing #inkart  ←インクずきの人が見にきてくれるタグ

#fountainpenink ←万年筆インクずきの人が見にきてくれるタグ

(お題別のタグを検索してみた結果)

f:id:azarenia:20210929151845j:image

他にいいタグがあったら教えてくださいね~。

みんなの作品をいっぱい見てイイネしよう

インクトーバーは、お題に沿って自分が描くというのが(わたしにとっては)第一の楽しみではありますが、

自分の描いた「CRYSTAL」はみんなと同じ感じだったかな?違うかな?
おもしろいのを描いた人はいるかな?
というのを世界規模でいっぱい観られるところに第二の醍醐味があると思っています。

 

描かない人も、上記に書いたタグをもとにインスタを見て回ってみて、
世の中の超絶絵師やふつうの子ども、いろいろな人が描いた絵をぜひ楽しんでみてください。

そうそう、#inktoberitalia といったように、国名を末尾につけたタグを見てみると、けっこうお国柄が見えて面白いです。

#inktoberjapan だと、かわいくてアニメ寄りの絵柄が多めだったりします。

 

また、描いた人の投稿には是非イイネをつけてあげてください。

知らない人・いろんな人が見にきてくれた!というだけで、描いた人はとっても嬉しいのです!!

土浦のドロ激しい情熱 - 矢口祥子さん(かえるかわる子さん)

アート展示を新しい価値観との出会いとして楽しんでいます、二児の母です。

今回は、茨城県土浦市というドいなかでマイ新聞を刊行し続けていたら岡本太郎賞というものすごいアートの賞を受賞された、矢口祥子さんの個展を紹介します。

 

個展入口からもう、ごっついマスコットがぶらさがっていました。
この空間がとんでもない手づくり感に包まれていることを示しています。

展示の壁一面には、へりが激しくコラージュ装飾された「矢口新聞」が並んでいます。

f:id:azarenia:20210902170028j:image

 

矢口さんがすごいのは、

密度の高い圧倒的な手づくり感を、ドーン!と まんま出ししているところ。

 

ともするとわたしたちは、ものを作るにあたって、素人さや下手さをなんとかカバーしようとし、おしゃれ見せしたくなるものです。

矢口さんはとっくにそういうことを無視していて、何より土浦という住まいの場所が好きで、お店のことを書いたり日常のことを書くことを、激しいほど楽しんでいる。

 

どんなジャンルにおいても、すべてを忘れるほど熱中できることを見つけた人は

素晴らしいアーティストであると思います。

 

今回の展示会場では、足元にまで土浦のマップが再現されていて、見る側の全身が、激しい色彩と筆致に包まれます。

f:id:azarenia:20210902170126j:image

 

あやしいながらも、手描きのほっこり感にグイーーッと引き込まれ、展示された膨大な「矢口新聞」を読んでは笑ったり癒される。

新聞には土浦のおいしいお店の話もけっこうありますが、わたしは「家の湯舟に漬かっていたこうもりをどうにかしようとする回」がとても面白かったです。

 

f:id:azarenia:20210902170247j:image

矢口さんは、我々現代人ならでは、テレビ漬けネット漬けライフを送ってきた会社員だったのですが

東日本大震災で大好きなフィギュアスターや様々なかたが、被災地を応援している動画を見るようになって

「なんもしてないわたしが、水道で水もらい放題、動画見放題しているなんて

ひじょうに申し訳なさすぎる!!!」

と強烈に思ったんだそうです。

 

で、いやな通話を避けるべく携帯を最初に手放したあとは、テレビ、PC、時計も手放す暮らしをはじめます。

 

もうひとつ、わたしが矢口さんをすごいなと思ったポイントは
大好きなイラストレーターさんや衣装デザイナーさんの活動をしっかり追っていて、直接出会えるワークショップとの縁をつかんでいったところです。

有名な作家さんに対して、「この人の作品好き~」とオンライン(SNSなど)で追っかけてる人は多いし、大抵はそのぐらいで終わっちゃうもんです。

矢口さんは、本当に好きな人に直接会いに行って自分がつくったものに対して嬉しい言葉をかけてもらっている。

それって、すごいモチベーションと自信になりますよね。

 

矢口さんの作品を観ていると、

とにかく、好きに、なんでも作っていいんだ!

という彼女の達観を受け取ることができます。

 

会社もやめて

「これからは、わたしが本当にやりたいことをやる人生にするんだ!!」

とキョーレツな一念をもって暮らしを変え、そのことによって周りの人も変えていく。

(これが、かえるかわる子 の由来)

矢口さんの信念には圧倒されるばかりです。

わたしは表現者になるより先に家庭をもったことで、「自分以外の人の価値観を受け入れながら暮らさざるを得ない、という不自由さ」を感じることが多いです。

なので、矢口さんが捨てた便利なものが実は私達に不自由さを生み出していること、
それらを捨てるのはなかなか出来ることではないこと、

自由を得た中で ちゃんと本当にやりたいことをガシガシやっていること、

について、改めて考えさせられました。

 

スマホもってたら、ついどうでもいいものばっかりフォローして時間がなくなっていくし、わたしなんかは目もどんどん悪くしてますからね。

 

そんな自分も、(ドいなかとか書きましたが)実は土浦は学生時代を過ごした思い出深いスポットでした。

「矢口新聞」に登場する土浦の新しいスポットなどについて、お話を聞けただけでもひじょうに楽しく、当時の思い出がじわじわと蘇りました。

 

土浦はれんこん生産量日本一です(が、あまり知られていません)。

れんこんは、ドロから生まれて美しい花を咲かせるもののたとえとなる植物。
今回の記事タイトルにドロとつけたのは、そんなれんこんの生きざまが矢口さんとリンクするように感じられたことと、矢口さんの土浦愛や素手感を表現するものです。

【今回の個展情報】

『矢口フェス』個展&公募展
8月31日(火)~9月5(日) 12時~19時 (最終日16時)
ルーニィ247 ファインアーツ
〒103-0001 
東京都中央区日本橋小伝馬町17-9さとうビル 4階

 

◆矢口祥子さんのFacebookページ

「水をくむプリンセス」感想文のヒント集

f:id:azarenia:20210813205146p:plain

知り合いの子の読書感想文、相談にのり始めました。二児の母です。

「水をくむプリンセス」(小学校低学年)


「プリンセス・・・。うちの子が興味もってくれるかしら」
と期待をもった、女の子をもつお母さまもいらっしゃるかな~と思うのですが、

日本の暮らしとは全然ちがう話で、実感のわきづらいところに「女の子」という目線だけが似通っている感じかと。

「ちがう。」以外にどう向き合えばいいのか、なかなか難しい本のように思いました。

以下に、読書感想文へのヒントを挙げてみます。

  • この本をよんで、いちばん、おどろいたことはなんでしたか。

  • ジージーはアフリカの女の子です。
    じぶんとにているところはありますか。
  • ジージーは、1日のほとんどをどんなことにつかっていますか。
    じぶんの1日とくらべてみると、どうですか。
  • ふだん、おうちのおてつだいをしていますか。
    どんなことをてつだっていますか。
    まいにち、てつだっていますか。
    それは、あなたがてつだわないと、かぞくがくらしていくのにどのぐらいこまることでしょうか。

  • じぶんが水をどこかから出してつかうときは、どんなときですか。
    たくさんつかうこと、たのしいつかいかた、おいしいつかいかた、などありますか。
  • わき水など、しぜんのなかにあってそのままのめる水をのんだことはありますか。
    おんどや、あじなど、どうでしたか。
    どんなおもいでがありますか。
  • 水はしぜんのなかにあるものですが、なにかきれいになるほうほうをたどらないと、そのままのんだらおなかをこわしたりぐあいがわるくなったりします。
    あなたがのみものなどでつかう水は、どうやってきれいにされている水なのでしょうか。(おうちの人にきいたり、しらべてみよう)
  • どうろで、さぎょうふくのひとたちがあなをほったりして、すいどうのこうじをしているのをみたことがありますか。
    すいどうのしくみって、しっていますか。(しらべてみよう)

  • 「水をたいせつにつかおう」みたいなことを、きいたことはありますか。
    どうして、そういうことがいわれるのだとおもいますか。

  • 水が、とおくまでもらいにいかないと手に入らないとしたら、ふだんのくらしはどうかわるでしょうか。
  • 大じしんのときなど、すいどうがとまってしまうことがおきたときは、日本でも水をもらいにみんながならびにいくことがあります。
    おうちの人が水をもらいにいったことはありますか。
  • おうちが「だんすい」したときに、おうちにいたことはありますか。
    まえもってどんなよういをしましたか。
    「だんすい」したら、どんなことがありましたか。
    どんなきもちになりましたか。

  • ふだん あたりまえにつかっているけど、そういえばこれってどこからどうやってきているんだろう?とふしぎにおもうものはありますか。
    (でんき、ガスなど)

  • 日本ではこうだけど、がいこくではぜんぜんちがうんだ!
    っておどろいたことはありますか。それは、どんなことでしたか。
  • あなたのくらすところでは、雨がよくふりますか。
    雨で、こまったことはありますか。
    ジージーのいるところは、どうやら、雨がほとんどふらなくてこまっているようです)

他にアイデアがありましたら、是非コメントください。

 

個人的には、数あるジージーのひとりだった子が、今ではファッションモデルとしてちゃんと身を立てていて、井戸を掘るプロジェクトなどをやるに至った経緯が気になります。

ジージー →→(ココ!)→→ モデル

「そのときがくるくる」感想文のヒント集

f:id:azarenia:20210813205146p:plain

まん延防止をまじめにやってて帰省できずにいたら親がぶったおれました、二児の母です。それはさておき、表題の課題図書はこちらです。

「そのときがくるくる」(小学校低学年向き)


今回の課題図書の中では文章が多いですが、田舎の祖父母や野菜の話といった、親近感のあるお話ですね。
自分ちのことに照らし合わせたら、感想文を書けちゃうかなと思います。

以下に、読書感想文を書くヒントを挙げてみます。

 

  • じぶんと にていることはありましたか。
    (きらいなたべものがある、なかよくなりづらい人がいる、いなかにしんせきがいてなにかをおくってきてくれる など)
  • おじいちゃん・おばあちゃんはいますか。
    (はなれてくらしている人は)さいきん、あいましたか。
    どんな はなしをしてくれますか。
    アドバイスしてくれることが、おとうさんおかあさんとは ちがったりしますか。
  • おうち以外で、おきにいりのばしょはありますか。
    どういうところが、おうちとちがっていてすきですか。

  • きらいなたべものはありますか。
    がんばってたべようとしたことはありますか。たべたらどんなかんじでしたか。
    (わたしは、子どものころからなっとうがきらいです。ともだちにほしなっとうをポイッと口に入れられたことがありましたが、おげぇええええええってなってすぐにだしました。)
  • おうちのひとは、子どものころにきらいなやさいはあったのでしょうか。
    きいてみましょう。もし、今すきになっているのなら、いつごろどうやってすきになったのでしょうか。

  • すきな、なつのたべものはありますか。
  • しんせきや、きんじょで、やさいをそだてているところはありますか。
  • 学校でやさいをそだてるのをやりましたか。
    なにをそだてましたか。どんなふうにそだちましたか。おせわはたいへんでしたか。
    できたやさいは食べましたか。おいしかったですか。

  • スポーツでもなんでもいいんだけど、がんばってもなかなかうまくいかないことってありますか。そのことで、きもちがほっとするようなアドバイスをもらえたことってありますか。

  • さいしょはなかよくなかったけど、わかりあっていったら友だちになれた人っていますか。どうやってなかよくなっていったかな。
  • なかなか なつかなかった動物と、今はなかよしだったりしますか。
    どうやってなかよくなっていったかな。

  • いそがせずに、ゆっくり まっていてあげたこと、ってありますか。
  • なんでも、ぜんぶ、できるようにならなきゃいけない、っておもいますか。

他にもアイデアがありましたら、是非コメントくださいませ。


わたしは、子どもの頃はトマトがきらいでした。ちっともおいしいと思えませんでした。
最近その理由がわかったんですけど、驚くことに、親がよかれと思ってトマトの皮をむいてサラダに出していたことが原因でした。

トマトは、火を使う料理のときは確かに皮をとったほうが口当たり良くなりますが、生で食べるときは皮があったほうが断然おいしいように思います。
調理法とか調味料って大事かも。。

「あなふさぎのジグモンダ」感想文のヒント集

f:id:azarenia:20210813205146p:plain

知り合いの子の夏休み課題の相談にのりました、二児の母です。

表題の課題図書「あなふさぎのジグモンダ」(小学校低学年)

小学校低学年というと、うちの子たちのことも振り返るに、「主人公はすごいと思いました」ぐらいしか感想がでてこない世代なのではないでしょうか。
それが原稿用紙2枚分までふくらめばまぁそれでもいいんですけど、そんなわけもないんで、読書感想文のネタになりそうなヒントを以下に挙げてみます。

 

  • ジグモってどんな生きもの?しらべてみよう。
  • すきなどうぶつは出てきましたか。
    そのどうぶつのくらしをそうぞうしてみて、ほかにこまることって出てきそうでしょうか。
  • あなたのすきなどうぶつはなんですか。そのどうぶつは、なおしてほしいものがあるでしょうか。

  • さいころからきに入っていて、もっているものはありますか。
    それは、よごれていたりらくがきがあったりしますか。
    それをみると、どんなおもいでがでてきますか。
    どんなきもちがでてきますか。
  • おうちに、古くからおうちのひとがだいじにとってあるものはありますか。
    それをみると、どんなおもいでや きもちがでてくるのでしょうか。
    おうちのひとにきいてみよう。
  • 気にいっているものがこわれたら、ふだんは、あたらしいものをかいますか。
  • 気に入っているものがこわれたあと、なおしてまたつかえるようにしたことがありますか。
  • じぶんでなにかをしゅうりした、あるいは、だれかにものをしゅうりしてもらった、というおもいではありますか。

  • 新しくかうのではなくて、なにかをなおしてまた使えるようにすると、どんないいことがあると思いますか。
    (ジグモンダがなおしたモノには、おもいでがのこっています)

  • あなたのすきな人はだれですか。
    なにかこまっていることがありそうでしょうか。なにかをなおすことで、たすけてあげられそうでしょうか。

  • なにかをつくることがすきですか。
    かんせいすると、どんなきもちになりますか。
  • なにかをつくったあと、じぶんだけじゃなくて、ほかのだれかもよろこんでくれたことがありますか。そのとき、どんなきもちだったでしょうか。

  • やくにたつだけじゃなくて、見たかんじもすてきなものってありますか。
  • はりと糸で、ぬいものをしたことがありますか。
  • おうちの人がなにかをぬっていることはありますか。また、ぬったものをもらったことがありますか。

他にもアイデアがありましたら、是非コメントで教えてくださいませ。

ジグモンダのお話をもとに、好きな場面を描くとかで絵の宿題(自由課題)も済ませられたらラクかもしれませんね。

2021 読書感想文 課題図書を選ぶポイント(小学校低学年編)

f:id:azarenia:20210813205146p:plain

友人の子、夏休みの宿題どうしたらいいかわかんないって相談きたよ。二児の母です。

その子は小学校低学年、読書感想文は決定事項。

その年代の課題図書を全部読んでみました。 

読書感想文で大切なのは、子どもが自分で気に入った(あるいは心に引っかかるところがあった)本を選ぶことだと思っています。

でもまあ最初のとっかかりって難しかったりするからね。

以下、各課題図書の内容をもとに、キーワードや、この本を気に入りそうな人のタイプなんかをざっくりまとめます。

ご参考になれば幸いです。

 

あなふさぎのジグモンダ

いわゆる絵本らしい絵本で、アートとしても楽しめます。

・ファンタジー

・かわいいどうぶつが好き

・古いものを大事に使う、リユース、リサイクル

・人の役に立ちたい、喜んでもらいたい

・手仕事が好き

・縫いもの

・アイデアマン

・カスタマイズが好き

 

 

そのときがくるくる

文章が多め。でも、じいちゃんの語り口が優しくて野菜を食う食わないの話なので、読みやすかったように思います。

メインテーマは、苦手なもの(人含む)との向き合い方だと思います。

・小学校1年生男子が主人公

・ともだちの存在

・じいちゃんばあちゃんが好き

・田舎の祖父母、帰省

・畑

・夏ならではの野菜

・きらいな野菜がある

・ナス

 

水をくむプリンセス

絵本のかたちで、今回の課題図書の中で文章は一番少ないです。

ただし、アフリカの水不足やそれに対するサポートのなさをテーマにしていて、1・2年生だと実感が湧きづらいところのように思います。

「しらなかった~」だけじゃない気持ちを色々引き出していったら書けそう。

 

・アフリカ

・水道

・水の存在

・飲み物がめっちゃ好き

・よその国の子ども(女の子)、その生活

・肉体労働のたいへんさ

・スーパーモデルが好き

 

どこからきたの?おべんとう

めっちゃ食育寄り。絵本の形をしているけど、この年代の教科書に近い雰囲気。

・手元にある完成品のルート(栽培~流通~調理)←ほぼコレ

・農家など、食べ物にまつわるお仕事のひとが身近にいる

・いろんな仕事

・料理

・食べ物に限らず、親戚やおうちの人が作ってくれるもの

・お弁当や、食べることが好き

・おうちの人の買い物に付き合うのが好き

 

それぞれの本からひらめくアイデアはもっとあって、リストを本別に書きたいですね。。とりあえず今日はこのぐらいで!

縦長のビン入れエコバッグを作ろう

f:id:azarenia:20210618153836j:plain

ビン用エコバッグ(コンビニ袋っぽい)

お気に入りの酒屋さんで四合瓶を2本買うと、縦長でちょっと小ぶりなビニール袋に入れてくれます。

たたむとペタンコになるのに、脇がじゃばらに折ってあるから、厚みのあるビンがしっかり入るんですよね。あーそうそう、コンビニ袋みたいなやつです。

買うたびに袋をもらうのもエコ的にちょっと気になってたし、普段のおつかいでおしょうゆを買ったりするときもこのぐらいのエコバッグがあると嬉しいなと思って。

 

作ることにしました。

以下、サイズや作り方を解説します。

材料や道具

  • 酒屋さんでもらった袋
  • 好きな布(袋の倍の面積)
  • ミシン(直線とふちのかがり縫いをします。手縫いでもOK)
  • アイロン

 

たたまれた、だいたいのサイズ(二升袋というらしい)

f:id:azarenia:20210618153919j:plain

二升袋 だいたいのサイズ

 

作り方

  1. 袋の裏表がくっついた形を布に書き、全体を縫い代1センチ程度大きめに切ります。
    お手本にしたいビニール袋を切り広げて敷いて、型にしました。

    f:id:azarenia:20210618154357j:plain

    袋の型どり。おしゃれな重しなんてねえからサプリメントで押さえています


  2. 持ち手部分やわき部分などにジグザグミシン(or すそかがり手縫い)をします。

  3. アイロンで、お手本の袋どおりに山折りと谷折りをつけます。

    f:id:azarenia:20210618154544j:plain

    わきが折りたたまれている袋の展開図


  4. 折った全ての部分の山をキープするため、折り目のキワに直線縫いをします。
    これやるとピシっと形が決まります。

    f:id:azarenia:20210618155045j:plain

    折り目をキープするための直線縫い


  5. 持ち手部分の縫い代を内側へたたみながら縫います。
    曲線部分は、二か所ほど切り込みを入れるとやりやすいです。

  6. 3の図「山予定」の部分を、山折りになるように直線縫いで合わせます。
    これで袋のかたちになりました。
  7. 完成形に折りたたんで、底や持ち手のトップを直線縫いで合わせます。
    これらの部分は、あえて布端を出してしまうことにしました。ほつれ感がラフな味あってよいです。

    f:id:azarenia:20210618155853j:plain

    持ち手のトップを縫い合わせたところ

    できたバッグは、さすがに4号瓶が2本ちゃんと入りました。いい感じです。

    f:id:azarenia:20210618160930j:plain


    割れ物を入れるんなら、クッションみたいな素材を入れてもよかったかなと思いましたが、それだとかさばるんですよね。
    今回は過去にワンピースを作ったリネンを活用したので、おそろいでお出かけするのもいいかも。