海外の著者の本ってどうしてこんなに分厚いの?二児の母です。
今回はこちらの本のレビューを書きます。
THE CHILD CODE 「遺伝が9割」そして、親にできること わが子の「特性」を見抜いて、伸ばす (単行本) [ ダニエル・ディック ]
今回の記事のもくじ:
- 子育てが難しいのは、お互いの気質を理解していないからかも
- この本を3行でまとめると
- 生まれながらの気質から、何が言えるのか
- 人の気質や親の育て方は、こんな風に分類できる
- 子どもを客観的に認めながら育てたい
子育てが難しいのは、お互いの気質を理解していないからかも
「子どもには、持ってうまれた性格がある」という感想は、だいたいの保護者が感じ取っていることではないでしょうか。
この本ではそういうものを「気質」と呼んで解説しています。
子どもの育て方に行き詰っている人は、もしかしたら子どもの気質を変えようと必死になっているのかもしれません。
また、もしかしたら自分の気質が、行き詰まっている原因の一部かもしれません。
この本は、親と子ども、それぞれの気質について考えを深める手助けになる一冊です。
この本を3行でまとめると
この本は、ざっくり言うとこんなことを説明しています。
「子どもは生まれながらの性格や行動のしかたを持っている。
保護者がそれをコントロールするのは難しい。
けれど、子どもの生まれ持った気質をよく観察して、それぞれに合う接し方を選んで子どもを導いていくことはできる。」
この本では、遺伝学と心理学をもとに、人の気質をどのように分類できるかを簡単なチェックシートつきで解説しています。
保護者と子どもそれぞれの気質タイプを手がかりとして、子どもの特徴や、保護者が子どもへできることについて詳しく説明がなされています。
また、心理面や発達に課題のある子どもたちについても触れています。
生まれながらの気質から、何が言えるのか
気質とは、生まれながらに持っている行動の特徴のことで、遺伝子の影響によるものだと解説されています。
- 遺伝子でほとんどの気質は決まっている。なので保護者が子どもをコントロールすることには限界があり、育て方のせいとは言えない。
- 子どもの気質によって、合う環境と合わない環境がある。
子どもが持つ生まれながらの特徴を無視して、通りいっぺんの子育て方法やアドバイスをうのみにしていてもうまくいかないですよ、という指摘には確かにそうだなと思いました。
発達障害の子どもの研究を勝手にやってきた身としては、子どもそれぞれ育ちかたにバリエーションがあるのを見てきており、子どもに合った工夫がいることを身に染みて感じています。
遺伝学でもそこにたどり着くのか、と裏付けされた感があります。
人の気質や親の育て方は、こんな風に分類できる
遺伝子をもとにすると、人は「外向性」「情動性」「自制心」という3つの特性を持っています。それぞれに強い・弱いや「中間型」があり、その人の個性をつくっています。
このことは親にも子どもにも当てはまります。親と子が同じタイプではないこともよくあります。
人の気質をこの3つの特性の強さ・弱さをもとに分類していて、タイプの違う親と子の相性や、全体を通して言えることについてだいぶ細やかに解説されていました。
また、心理学の立場から、子育てスタイルを4つに分類しています。
温かさと統制をあわせ持つ「権威型」が望ましいことを挙げながら、子育ての方針が周りの人と違うときにどう話し合いを進めていくかについても触れられています。
タイプ分けをしてお互いの相性を判断するのは、血液型などをはじめとする占い本でもよくあります。
そういう本だと、見たいタイプと関係ないページは飛ばして読むものですが、人の気質はそうスパッと分類できるものでもないように思いました。
つまり、「この部分はうちの子どもに合うかもしれない」「ここは自分にも当てはまるかもしれない」というところがあちこちにあるのです・・・
結果として、この本ではどの章も参考になる感がありました。
子どもを客観的に認めながら育てたい
わたしの子どもたちも、性格や行動のしかたが全然違います。
特に一人目の子が小さいうちは集団活動に対して反抗的で、どう育てたらいいかとても悩んでいたことを思い出しました。
あの頃は「周囲に合わせるということを教えなければ!」という考えに強くとらわれていたように思います。
今振り返るに、「この子には生まれ持った気質がある」ということをしっかりと腑落ちした上で、どのように接していけばいいのかを考えていったらよかったなと思います。
この本では、「気質」を切り口として、親や周囲の人たちの行動についても様々な指摘があります。例えば、母親と父親とでは、その子どもに対してうまくいく接し方が違うということも「気質」の違いから来ています。
「孤独な子育てを防ごう」というスローガンをよく耳にします。さまざまな人、つまりさまざまな気質をもった人に子どもを見てもらって様子を聞くことは、子どもをさまざまな角度から眺めて全体像を考え直す手がかりになると言えそうです。
現代科学の出した結論として、結局のところ子どもは遺伝子情報からできているから、親はもっと肩の力を抜いて、子どもが持つ可能性を信じたらいい。というテーマで、この本は締めくくられています。
親のことも、親の周りの人のことも、子どものことも、
「気質」という視点で見直すことで、感情が入りすぎずにお互いを認め合う気持ちが見えてくるように思いました。
今回の本が気になったら、こちらからどうぞ。
THE CHILD CODE 「遺伝が9割」そして、親にできること わが子の「特性」を見抜いて、伸ばす (単行本) [ ダニエル・ディック ]