ママちゃんは最強漬け。

子どもの発達特性や不登校などの課題に寄り添うママの備忘録

メンタルヘルスを食事面から見直す手段(オーソモレキュラーとグルテンフリー)

f:id:azarenia:20220318112958j:image

家族の不調を食から改善したいよ、二児の母です。

うちの子どもたち(10代前半と後半)それぞれに、メンタル面での不調が出ています。

 

不調パターンはそれぞれ違っていて、

休養入院したり、心療内科や小児科などで色々お話を聞いたり、薬を処方してもらったりと、(まずはストレスを減らして無理をさせないようにしつつ)できる限りの医療的なケアをがんばってきたつもり。

 

それでも状況がなかなか変わらないので、

家庭でもっとこう、部分的じゃなくて子どもの心身全体をケアする方法ってないの?

といろんな知人に話をきいてもらったところ、いくつかの本を紹介してもらって、オーソモレキュラー(栄養療法)とグルテンフリーの話を知るに至りました。

 

約半年続けてみて、けっこう栄養の勉強になったし、家族全員の栄養面としては貢献できた感じ。

 

「食事作る側とか家計面として無理はしないほうがいいけど、やらないよりは良いかもな

と思っているところです。

 

ここでは、メンタルヘルスをとっかかりに「オーソモレキュラーとかグルテンフリーってなんやねん」的な、はじめの一歩的なことを書いておきます。

 

オーソモレキュラーとは

別名「栄養療法」。

理由も治し方もよくわからない不調(うつ、不妊、一部の発達障害など)を、その人に実は足りていない栄養素を補うことで改善する治療法です。

詳しめな血液検査をして、内容の確かな医療用サプリメントを処方してもらったり、食事内容を見直すことで行います。

うちでそれを始めるきっかけになったのは、知人がすすめてくれたこちらの本でした。


薬に頼らずうつを治す方法 [ 藤川徳美 ]

 

ただ、安くて栄養メガ盛りっぽかったので海外サプリメントをこの本にしたがって買ってみたところ、なぞの発疹や発熱がわたしも子どもも出たので、それだけは止めることにしました。
(海外サプリメントを飲むことにはリスクがあります。別途書きます)


サプリメントは、日本の医療用じゃないとだめか~。。
医療費もかさんでる中、食事内容の見直しだったら庶民のワイでも足せるかもな

 

日本の医療サプリメントを出してくれる心療内科を見つけたらこの本が置いてあり、

読みやすくて「自分でもやれそう」と思ったので、これをもとにしてうちの栄養療法がはじまりました。

超ざっくり言うと、タンパク質をしっかり摂ろう!って話になります。


まんがでわかる 子育て・仕事・人間関係 ツライときは食事を変えよう [ 溝口徹 ]

 

グルテンフリーもやってみた

この本が置いてあった精神科医(現在の主治医)から

「小麦食品もなるべくやめましょうね」

というお話があり、グルテンフリーにも取り組んでみることにしました。

 

(※海外だとグルテンフリーの小麦がけっこうあるらしいんですが、身近にそうそう売ってなかったので、うちは小麦食品を避ける=グルテンフリー となりました)

 

半年ほどがんばってみた(そう、いろんな意味で「がんばる」って感じだった)ところ、小麦以外の粉モンという選択肢は料理的になかなか面白かったです。

 

栄養療法の話を読み進めるにつれて、「小麦粉のとりすぎによる弊害」という話はよく挙がってきます。(あと、砂糖ね。)
本だけでなく、お医者さんのネット発信でも多いです。

 

うちは、ほんとに普通~の一般的な食材を買って自炊をしてきた家庭なんですが、家族の半数に腸の不調もあります。

 

「腸と脳には密接な関係がある」という話が上記の本にあって、

腸の具合を改善することで栄養の吸収もよくなり、ひいては脳にもいい影響が出るという理屈を知るに至りました。


調べを進めるに、そもそもグルテンフリーは

  • セリアック病といって、グルテンを食べると腸に炎症を起こす体質の人
  • 小麦アレルギーだから小麦抜く(ついでにグルテンも抜く)しかないかーって人

に対して行う療法のようです。

 

今まで普通~に麺類やピザとかを食卓に出してきて、小麦食品に頼っている割合もまぁまぁあったな、もしかしてこれらに当てはまることがあるのかな?

という疑惑を覚えたので、取り組んでみることにしました。

 

半年ほどやってみて、それで劇的に家族の調子がよくなったかというと・・・

 

悪化はしてないけど、グルテンフリーのおかげで改善しているかと言われたら、ちょっと明らかではないです。

あと、取り組む前から分かってたことですが、うちの家族は小麦アレルギーではないです。


お医者さんでも、「やることに意味がある」派と「やる意味なくね?」派がいます。(あとで書きます)

 

グルテンフリーの効能については別途考察するとして、

 

「アレルギーを配慮した上で、なにかの食品(ここでは小麦)に偏らず、いろいろなものをバランスをとって食べる」

という考えは、食糧問題対策だとか、栄養のとりかたの基本としてなかなかよいんじゃないかなと思っています。

 

そこをふまえて、今うちでは、栄養療法を取り入れつつ

  • 白砂糖や合成甘味料はなるべく避けて、天然甘味料をほどほどに使う
  • たくさん摂取しがちなオメガ6系の油(安いサラダ油)を減らして、他のオメガ系の油も摂る
  • 食品添加物の多い飲食物は、どうしても食べたい人がたま~にだけ買う
    (安くて常温でも腐りにくい菓子パンとか)
  • 小麦食品は、少なくても満足感のあるおいしいものを選んでたま~に食べる
    (週末の焼きたてクロワッサン!)

といった工夫をしています。

子どもが不安から荒れる、長い夜のおともに・・・

発達障害児アスペルガー症候群)と定型発達の子たちを育てる、二児の母です。

アスペルガーのほうの子は、中高生になって以降もその年齢なりの不安ごとを抱えるようになりました。
頑張ってもできないことがあり、気持ち的に追い込まれてパニックのように泣く夜があります。

昔はそんな子どものそばでえんえんと話し合い、つまり「完全に寄り添いつつも何もできない」自分がいて、ただただ苦しくて悲しいだけでした。

 

が、この子の小学校高学年ぐらいのときに

「わたしにも、いくらがんばっても限界があるし、ケアできないこともある」

ことがよくわかった時期があり、そのあたりから「あきらめ」という感情が妙にわたしをスッキリと導いてくれるようになりました。

 

高校生になったこの子が、先日久しぶりに、年甲斐もなく久々にパニックになってお布団でぎゃあぎゃあ泣いたり暴れていたとき、

それのお蔭でわりとうまく対処できるようになっていました。

 

子どもが荒れる夜、わたしなりの対応のコツ。

  • 子どもから話しかけられたら返事はちゃんとするけど、こっちからはやたらに話しかけない。
  • そばにいるけど、ずーっとその子を注視してオロオロしているよりは、他のことをやっているぐらいの「気持ちの距離感」をとる。(読書をしました)


子どもを突き放すわけでもなく、そばにいるけど、

本人の感情を下手にまぜっかえすこともせず、

ひたすら本人のそのままに感情を吐き出させている状態だったと思います。

デトックスみたいな感じかも。


小一時間経ったら、子ども本人がふと

「さっきまで騒いでいたのがばかばかしくなった・・・」

とつぶやいて、スッと眠りにおちていきました。
以前よりも早く収まった感じでした。

 

ちなみに、わたしが読んでいたのは、たまたまこの子の学校でなにかの課題図書として指定されてうちに来ていたこの本でした。

 



芥川賞受賞作品です。

すっきりと無駄がない文体で読みやすく、フィクションなのに地に足がついたリアルな現代描写で、主人公はどうなるのかなと素直に読み進められる小説でした。

また、思いがけず、発達障害と思われる(てきめんに不得意なことをカバーしながら都会の社会に溶け込んでいる)主人公を描いた物語でした。
取材をしっかりされているのか、この心理描写もリアルだったので、興味深く読み進められました。

この本のおかげで、

世の中にはいろいろな不得意のかたちがあるなあ、と改めて思ったのでした。。


わたしは発達障害という診断をもらえなかったけど、子どもの頃も今も、同世代の女性たちと比べて、充分にできてなさそうなことはある。

そのことで、悩みすぎたり荒れたりしないだけ。
「じゃあ、こうしようかな」とか「まあいっか」と思考を進められるようになったから、それを伝えることはできるんだけど、実践してもらうことはなかなかに難しい。

自閉症男性のドキュメンタリー「ぼくと魔法の言葉たち」

子どもに発達障害がある二児の母です。

他の方々の成長過程や特性などを知りたいので、発達の問題を扱った映画や本などを見ます。

今回見たのはこちらの映画。

 

「ぼくと魔法の言葉たち」2017年

Amazon primeなどで観られます

eiga.com

 

自閉症により2歳から言葉を失い、6歳までコミュニケーションをとれなかった男性のドキュメンタリー。(お父さんの著書がもとになっているんですね!)

学校での困難、支援学校での生活、そしてガールフレンドができ、支援つき住宅(日本に沢山あってほしい!)で一人暮らしをして就職するまでを追っています。

 

「この子、自立できるのかな。。」

と日々悩み続けている親としては

(色々あるんだけども)そこまで来られたというケースを先取りで見られてよかったな、と思いました。

 

自閉症のお子さんのケースとして、まったく話をしてこず、言語を理解できているかどうかも分からない時期があるようです。

彼もそんな子ども時代を送るけど、親御さんが彼の大好きなディズニーアニメ映画を取り上げず毎日見させ続けていたら、そのうちそこから言葉の反復が出て、自分の言葉が出てくるようになったと。

家族もみな一緒に観ていて熟知してきたから、脇役マペットを使ってみたりとアイデアが湧いて、コミュニケーションが広がったという点も興味深かったです。

 

ディズニーアニメ映画は

・アクションが大きくてひとの言動がわかりやすい

・様々なシナリオがある

・人生に起こりうることがわかりやすく学べる

という点で、社会というものをやさしくインプットするのになかなかいいように思いました。

いわゆる学習教材よりもシナリオやキャラクターが練られていて面白く、1つの作品の中にも様々なことを考えさせられる点もよさそう。

 

見ている側は心配になはるけど、本人は本人でその世界に浸っていて別にいい。

けど、暮らしを共にする人も内容を共有し共感できることが望ましいように思います。なので、寄り添って鑑賞する人も一緒に楽しめるものを選ぶのは大切かなと思いました。

 

わたしは、自分の子どもが小さいうちはあまりテレビを見させないで育てていました。

「赤ちゃんにいいよ」って教えてもらった、モンテソーリ的な静かなビデオとか流してたんだけど、暇つぶしにはだいぶ限界があって、毎日つまんないな~と思って暮らしていました。


今振り返るに、細かいことにこだわらずに色々見せておいても別によかったろうな~と思っています。今思うに、あの静かなビデオは社会の刺激から乳幼児をしばらく遠ざけておくことはできるけど、ただそれだけのものであったし、遅かれ早かれ子どもはそういう社会と関わり合いながら生きていくもんです。

コロナ下での子ども会役員活動と、次年度対応

子どもたちが病気もち、二児の母です。

2020年の年明け、多忙でしたが子どもの病気や受験のことを踏まえて

「次年度だったら子ども会の役員ができます!」

と挙手して、役員(副会長)をやらせてもらいました。

 

そのあと、コロナがやってきて・・・

年間通してイベントの自粛が続き、これまでとは全く異なる子ども会の一年が終わりました。

ここでは

新型コロナウイルス感染防止による活動自粛下で、子ども会役員はどんな作業をしていたか
・地域自治会から「もう1年役員をやってほしい」との要請にどう対応したか

をまとめます。

f:id:azarenia:20220209213207j:image

コロナ下での子ども会役員作業

こちらの子ども会は、自治会と一緒に地域活動をする団体です。

例年はこんなことをしています。

自治会や地域が主催するイベント(主にお祭り)の手伝い

自治会連合主催の、体育祭イベントの手 伝い
自治会といっしょに、地域の公園そうじ

・子ども会主催で、遊びイベントを企画

 

2020年度は、「新型コロナウイルス感染防止のため」という理由によって、イベントがほとんど中止となりました。


子ども会役員は実際に外に出る活動はなかったものの、LINEグループ「子ども会回覧板」(コレの話はここ)を活用しながらこんな活動をしていました。

 

自治会の常会へ対応
(月に一度開催され、会長だけ出席して連絡事項をもらいました)

・各イベントが開催するのかしないのか連絡を待ち、中止だったらLINEグループで通達する

・自粛期間との兼ね合いをみて、子ども会主催のイベントを行うかどうかを相談
その結論もLINEグループで通達する

 

「何もやらなかったんだからもう1年役員やってほしい」への対応

こちらの自治会は地域の年配の方々で構成されていて、毎年度のイベントを取り仕切るメンバーはほとんど変わりません。

それもあってか、自治会からは

「今年は子ども会役員活動がほとんどなかった。

イベント経験を積んだ若い世代に増えてもらいたい考えもあるので、もう1年子ども会役員をやってもらえないか

と打診がありました。

 

子ども会役員の内輪では、ものすごい顔での「ぜったいイヤです」満場一致だったんですけど、それを全面に出して対決姿勢にもっていくのは

大人としてな~んもいいことないよ!

という想いもありまして。

 

お断りする理由として、冷静に以下を挙げることにしました。

 

・「1年で交代する」が子ども会役員のルールです

(今後同様の天災などが起きたとき、このルールがゆらいでいると、役員決定の判断が難しくなります)

・コロナ下でも、色々と水面下でやりとりを継続していました

・この年度でないと役員をできない、という事情がそれぞれの家庭にあります

 

ちなみに

・イベントが中止になったのは天災によるものであり、役員の問題ではない

 

はみんなが最初に思ったことでしたが、これも言ったらけんか腰を招くような感じだったので言わないでおきました。(正解だった)

 

わたしたちは、コロナ下でイベントが中止になり始めた頃から、

「出来ることをさぼらずにやってますよ」という姿勢を見せていこうね、という方針を共有していました

 

例えば(というかそれしかない)、唯一開催された「公園そうじ」イベントには

よっぽどの事情がない限り役員全員が毎回参加しました。

 

とどめ(笑)に、年度末に自治会へ提出する報告書(イベント一覧)の備考欄には

「中止にはなったけど、イベント前相談・中止の連絡をやっていました」

など、やったことをとにかく書き込みました。

公園そうじのことについても書きました。

あんなに備考欄が埋まってる年度末報告書はなかったと思います。。

 

1年かけて、子ども会会長が、自治会の常会で和やかに自治会のみなさんと関係をもっていたことも大きかったのでしょう、

自治会常会にて会長から上記の理由をきちんとお伝えしたところ、和やかに受け入れてもらうことができ、大団円となりました。

 

なにか不安ごとがあっても、結局のところは人柄でうまくいくんだなぁ。

と、わたしは会長さんの普段の行動をみていて思いました。

コロナがあってもなくても、これはきっと同じですね。

シンク下の包丁立てを新品に交換できて泣いた

二児の母です。マンションのシンク扉備え付けの包丁立てが壊れ、このたびめでたく新品に入れ替え完了したので、その手順などを記録しておきます。

うちの包丁立て

うちは新築購入したマンションで、包丁立てがシンク扉に最初からついていました。

20年近く、毎日ここに包丁を投げるようにぶっ込んできたところ、あちこちが割れました。

f:id:azarenia:20211204172914j:image

4本入る仕様のものが、半数の入れ口が割れたので、うちの包丁入りきらない。

いいかげんきたねーし買い替えることにしました。

品名が分からないと検索できないのは世の常ですが、
「包丁 収納 シンク下」でググったところ色々なものが見つかりました。

うちの要件として

  • 出刃包丁も入れたい(太めの入れ口がほしい)
  • 使ってきた包丁立ての形状でいい
  • うちのマンションでよく備品に使われているメーカーは、タカラスタンダード

ということから、この品を選びました。

 

ちなみに、この品には取り付けネジが付属されていません。

アマゾンのレビューで「専用の、取り付けネジの備品も一緒に買うべし」という情報があったので、それも同時注文。大正解でした。ありがとう。。

旧式と新式の違い

品が届いてみると、完全な後継品でサイズがぴったりだったので歓喜しました。

もしも新しいネジ穴をシンク扉にあけなきゃいけなかったとしても、まー賃貸じゃないから許されるかもしれない。とか思ってたんですが(多分よくない)、

これまでのネジ穴を活かして取り付けできました。


旧式と新式を比べてみると、取り付け箇所の形状はこのように違っています。

(旧式。R2-D2の目型)

f:id:azarenia:20211204173037j:image


(新式。だるま型)

f:id:azarenia:20211204173022j:image

 

思うに、プラスチックだと、いつか割れるんですよ。

なのでかは知らんけど、ネジ周りに別素材の輪っかをひとつ咬ませる感じに変わってます。

(だからこれまで使っていたネジよりも、付属品のネジは長いのです。付属品まじ必須

また、この形になったことで、なんと、本体をガチャッと持ち上げることで取り外しが可能になっています。

(取り付けて持ち上げたところ)

f:id:azarenia:20211204173105j:image

包丁立てが洗えますね!! 洗ったことないけど!!

 

というわけで、うちのシンク扉はきたねーままなのですが、包丁立てはすっきり新しくなりました。

コントラストすごいけど嬉しいです。

f:id:azarenia:20211204173129j:image

むりやり引き出しとかにしまっていた包丁も全部刺せるようになりました。余計なものもついでに刺しこみました。

今週のお題「最近あったちょっといいこと」

バランスシナジー - リビングで忙しいわたしのおしりを預けるチェアの最適解

二児の母です。数年越しでようやく思い立って買った自分用リビングチェア「バランスシナジー(ラウンドタイプ)」がとても気に入ったので、そのレビューを書きます。

f:id:azarenia:20211107134744j:image

【もくじ】

ダイニングテーブルでわたしが抱えていたストレス

今のうち(マンション)に引っ越してきたとき、リビングに置くダイニング(食事用)テーブルとして、イケアの組み立て式バタフライテーブルを買いました。

これ、広くないマンション暮らしにとっては、たためるところがとても良いのですが、テーブル面が少し高めで74cmあります。

合わせてごくスタンダードなダイニング用チェアも買いましたが、なんか座面が低かったんです。

 

最適なテーブル(机)と椅子の高さバランスは、座ってみてひじが直角に曲がるところだって言いますよね。

うちのダイニングセットはわたしにとって、テーブル高めでひじより上めなバランスでした。

 

食事の支度をするのはわたしです。

ひと仕事終えてやっと食べるぞ、のときに、よくがんばったわたしが、食事のときになんかテーブル面が高くて疲れるのは悲しいのです。

 

ダイニングチェアの座面を底上げする方法をいくつか試しましたが、座面へ乗せる系のグッズはすぐズレてイライラするし、ぶさいくだとどうもお気に入りの場所になりません。

結果、そのチェアに座ることをやめて、スタッキングできる簡易チェアを2つ重ねたものに10年近く座り続けました。

 

わたしがダイニングチェアに求めた要件

わたしはリビングで色々やることがある人で、ダイニングセットではあまりゆっくりくつろがないかも。チェアには浅めに座るのが好き。
また、子どもはでかいしペットもいないので、生き物を膝に乗せて座る機会もない人です。

「アクティブなわたし単体が、食事どきにおしりを預けるためのもの」というイメージで、こんな要件を満たすチェアを探しました。

  • 座面が50cmぐらい(やや高め)であること
  • できれば無段階調節できること
  • 立つ・座るがサッとできること
    (席についたあと、慌ただしく席を立つことがよくある)
  • チェアの足が広く出っ張っていないこと
    (不器用な特性を持つ子どもが、通りすがりにそこへに足指をぶつけやすい)
  • 座面が汚れにくい、あるいは汚れてもすぐきれいにできること
  • デザインがシンプルで落ち着けるもの

 

これらを満たすチェアは、さすがになかなか現れませんでした。

ですが、最近SNS広告で流れてきた「バランスシナジー」のデザインを見て

「これじゃね?」と思うところがありまして。↓

f:id:azarenia:20211107134606j:image

サイトをよく読んでいったら安心感のある内容だったのです。

女性向きと書かれていた「ラウンドシート」タイプを購入してみました。

 

バランスシナジーを使って良かったポイント

上の要件を満たしていたことはもちろん、届いてからは他にもグッドポイントが色々見つかりました。以下に書いてみます。

 

  • 組み立てがとても簡単
    (説明書もありますが、中高生の子どもが組み立ててくれたぐらい簡単でした!
    ただし、一度組んだら外れない座面のようなので、セットするときの向きだけ気を付ける感じ)
  • どこまでも何度でも無段階調整できる。その操作がとてもシンプル
    (座りながら横のレバーをちょっと上げるだけ)
  • 場所をとらない
  • シンプルで存在感がきつくない、どこかやさしいデザイン
  • 圧迫感は、おしりだけ
  • 座る・立つときにチェアを動かす所作が要らない!
  • なので座る・立つがホントらく
    (座面は座っているとき左右に回るし、そのあと自動で正面に戻ります)
  • ラウンドシートだと、汚れる気がしない
    (おしりサイズなので、座っていて手前側の座面が余るということがほぼないのです。食事中に何か飲食物を膝にこぼすようなことがあっても、服が汚れるだけだと思います)
  • 帰ってきて、このチェアが自分の座り位置に待ってるとほっこりする
    (足が木で、木馬っぽいところが好き)

 

サイトにはだいぶ丁寧な説明があったんですが、買って届いて使ってみないと、こういうことは実感できないもんですね。。


「使用後90日間、気に入らなかったら全額無料保証」という記載に驚きましたが、それのおかげで安心して購入を決められました。

自然にぶっこわれるなんて事態がない限り、その制度を使うことはゼロでしょうね。。

 

そうそう、そもそもバランスシナジーはいわゆるバランスチェアの一種で、

「正しい姿勢を保つことで疲れにくく、腰痛を改善することが臨床試験で確認されている」が一番の売りなのです。

わたしは腰痛がないんですが姿勢には気を付けて暮らしてきたので、この小さめで愛おしいチェアがわたしのそういう考えを支えてくれるなら、とても嬉しいことです。

 

リビングで一番よく働いてがんばっているのはわたし。

だから、リビングでわたしのおしりを受け止めてくれるものは、一番よいものがふさわしいのです。

 

※バランスシナジー買えるとこ


バランス シナジー(組立式) 在宅勤務 椅子 在宅ワーク チェア バランスチェア 大人 | 腰痛 対策 椅子 腰痛椅子 体幹 鍛える 姿勢が良くなる 椅子 姿勢 対策 猫背 矯正 いす オフィスチェア イス 日本製 高さ調整 120度座り

 

※なんと、ふるさと納税付きで買えるバランスシナジーもありました!
カバー?買ってないーwwでもまあなんとかなると思います


【ふるさと納税】腰痛対策椅子 バランス シナジー(カバー付き)

 

この時代を共に熱く生きようというギフト - 久住ヒデトさん

先日終了した個展「種火ヲ絶ヤスナ。」(西荻窪)のレポートをもとに、現代アーティスト 久住ヒデトさんを紹介します。

f:id:azarenia:20211005142130j:plain

久住ヒデトさん(向かって左)

この壁面は個展のごく一部でしかないのですが、ひじょうにパワー溢れる空間だったことが分かるかと思います。

わたしが訪問していたときに通りすがりのかたがギャラリーに入ってきたのですが、空間や個々の作品に圧倒されて「買いたい。家族に相談する」と連絡をとっていました。すごいことです。


ヒデトさんの作品は、マーカーや絵の具の塗りとテキスト(書き)が幾重にも重ねられており、しぶきや雫による鮮やかな色彩がドーッと溢れています。

例えばバスキアが好き、ストリートアートが好き、といったかたのハートを一瞬で掴む力強さや勢い、華やかさをもっています。

彼が積んできた思いを汲むと、

このしぶきは彼が過去に流した悔し涙であったり、彼の熱い血潮であるかのよう。

f:id:azarenia:20211005142255j:image

ヒデトさんは、役者として10年間活動をしたあと、

「何者にもなれなかった自分」を孤独と後悔と共に噛み締めながら、筆を走らせ続けた人。

その頃の自分や、時には悔しい思いをする今の自分に、言いたいことがめちゃくちゃある。

「自分の中の種火 - ワクワクやドキドキ - を絶やすな」

「自分の心を裏切るな」

「口角を上げて前に進んでやるんだ」

言いながら、今も筆を走らせ続けている。

 

強いアートが生まれるとき、自分の内面から湧きたつものがあるかどうかという要素のほうが大切だなと思っています。

彼は、何もなかった時期から描くこと=メッセージを画面にぶつけることで真摯に自分と向き合い続けているので、そこがガッチリと嚙み合っています。

 

作品名もストレートで、「こういう思いがある、だからこうして生きてやるんだ」というメッセージがとてもわかりやすい。

製作動機を小難しい文言で解説している作品というのも世間にはありますが、そもそもアートってそんなに難しくする必要ないと思います。

欲しい人は誰でも作品を手に入れればよくて、その敷居は日本でもだいぶ下がってきているようにも感じます。

となると、分かりやすさというのは大切な要素です。

f:id:azarenia:20211005142337j:plain

「僕らは答えを知っている」

上の作品について、ヒデトさんはこんな感じで解説しています。

「やりたいこと、やりたくないこと、好きなこと。

本当は自分で全部わかっているはず。

大きくて壊せないと思っている壁は、もしかしたら少しの勇気をもってぶっ壊せるかもしれない。いや、ぶっ壊そう。

あとから後悔する人生を送ってしまわないように。

笑って生きるために」

 

彼のアートが胸を打つのは、作品全体が「オレを奮い立たせるんだ」というマッチョな自己鼓舞であるだけではなくて、今ここを生きる「自分と似たような人たち」に向けた鼓舞でもあるところでしょう。

 

その愛がギフトとなり、観たひとの心を熱い抱擁のように包み込むのだと思います。

 

彼は何に描くかという辺りが自由で、段ボール、キャンバス布オンリー(枠なし)、額のアクリル板にも直接描いたりしています。

支持体がなんであれ重厚な作品が仕上がるというバランスが面白く、きちんとした値段がつきます。

 

今回の会場では、ロングコートの背中に絵を描くオーダーを実演していました。

f:id:azarenia:20211006220942j:image

作品はちょっと手が届かない値段だったけど、小さい普段使いのものに描いてもらおうかな。。といった依頼をしてみるのも楽しいと思います。

 

久住ヒデトさんの Facebookページ