ママちゃんは最強漬け。

子どもの発達特性や不登校などの課題に寄り添うママの備忘録

縦長のビン入れエコバッグを作ろう

f:id:azarenia:20210618153836j:plain

ビン用エコバッグ(コンビニ袋っぽい)

お気に入りの酒屋さんで四合瓶を2本買うと、縦長でちょっと小ぶりなビニール袋に入れてくれます。

たたむとペタンコになるのに、脇がじゃばらに折ってあるから、厚みのあるビンがしっかり入るんですよね。あーそうそう、コンビニ袋みたいなやつです。

買うたびに袋をもらうのもエコ的にちょっと気になってたし、普段のおつかいでおしょうゆを買ったりするときもこのぐらいのエコバッグがあると嬉しいなと思って。

 

作ることにしました。

以下、サイズや作り方を解説します。

材料や道具

  • 酒屋さんでもらった袋
  • 好きな布(袋の倍の面積)
  • ミシン(直線とふちのかがり縫いをします。手縫いでもOK)
  • アイロン

 

たたまれた、だいたいのサイズ(二升袋というらしい)

f:id:azarenia:20210618153919j:plain

二升袋 だいたいのサイズ

 

作り方

  1. 袋の裏表がくっついた形を布に書き、全体を縫い代1センチ程度大きめに切ります。
    お手本にしたいビニール袋を切り広げて敷いて、型にしました。

    f:id:azarenia:20210618154357j:plain

    袋の型どり。おしゃれな重しなんてねえからサプリメントで押さえています


  2. 持ち手部分やわき部分などにジグザグミシン(or すそかがり手縫い)をします。

  3. アイロンで、お手本の袋どおりに山折りと谷折りをつけます。

    f:id:azarenia:20210618154544j:plain

    わきが折りたたまれている袋の展開図


  4. 折った全ての部分の山をキープするため、折り目のキワに直線縫いをします。
    これやるとピシっと形が決まります。

    f:id:azarenia:20210618155045j:plain

    折り目をキープするための直線縫い


  5. 持ち手部分の縫い代を内側へたたみながら縫います。
    曲線部分は、二か所ほど切り込みを入れるとやりやすいです。

  6. 3の図「山予定」の部分を、山折りになるように直線縫いで合わせます。
    これで袋のかたちになりました。
  7. 完成形に折りたたんで、底や持ち手のトップを直線縫いで合わせます。
    これらの部分は、あえて布端を出してしまうことにしました。ほつれ感がラフな味あってよいです。

    f:id:azarenia:20210618155853j:plain

    持ち手のトップを縫い合わせたところ

    できたバッグは、さすがに4号瓶が2本ちゃんと入りました。いい感じです。

    f:id:azarenia:20210618160930j:plain


    割れ物を入れるんなら、クッションみたいな素材を入れてもよかったかなと思いましたが、それだとかさばるんですよね。
    今回は過去にワンピースを作ったリネンを活用したので、おそろいでお出かけするのもいいかも。

ゲキハナ古屋悟司さんが考える「循環のマーケティング」

園芸関係のお仕事を、おもしろいやりかたで展開している古屋悟司さん(ゲキハナ)のお話がやっぱりおもしろかったのでシェアします。

f:id:azarenia:20210529104638j:plain

以下は、古屋さんのご意見として記述します。

目次

 

古屋さんってどんな人

ゲキハナ(感激安心のお花屋さん)を経営している人です。

  • Youtube チャンネル登録者数10万人超え
  • LINE公式アカウント登録者数1万人超え
  • 経営本のベストセラーがある
    といった実績を立てつつ、がんばりすぎずに自分(や社員)がたのしくやれる経営を実践しています。

8年かけてたくさんのトライ&エラーをやった結果、

「好きな場所で、好きな仕事をやる」

「毎日を楽しく過ごす & ちゃんと収入を得る」

がなんだかうまくいってきちゃっています。

 今の時期に合っている「循環のマーケティング

占星術として
「2020年までの200年間は、物質主義的な地の時代で、
それ以降の200年は、精神性やシェアが重視される風の時代へと変わる」

ということが世界中で言われていました。

 

新型コロナによる経済面に端を発した様々な変化が、それを立証していると言われています。

乗り物を使わなくなりおうち時間が増えたことで、人の発想(お金を使いたいと思う事柄)が変わりました。

経営者は、自分のやりかたがそれと合っているか?を見つめ直すことが大切です。

売るものが同じでも、やり方を変えることで心地よく行けるやり方があります。


2023年までは「地と風の移行期」。

いきなり全てが切り替わるわけではなく、両方をミックスするようなやり方で経営を回すのがしっくり来ます。

それが「循環のマーケティング」です。

 

循環のマーケティングとは

モノを買うとき、Amazonで一人でポチる以外の買いかたをすることって、ありませんか?それは、どんな時でしょう?

・・・そのモノのジャンルに詳しい友達に相談しますよね。

 

信頼関係のある間柄でインフルエンサーになれば、あなたがおすすめしたモノは、選んでもらえるのです。

 

この規模感をもっと広げた売り方が「循環のマーケティング」です。

それは、地に足をつけながらの「三方よし」。
これまでのマーケティング(宣伝による集客)も行いますが、そこに

  • 自分が気持ちいいこと
  • お客さんが気持ちいいこと
  • お客さんじゃない人、世の中的にも気持ちいいこと(あのお店、いいよね)

を乗せるやり方です。

f:id:azarenia:20210529105244j:plain

この発想は、経営者である自分をひとりの人間として考え直すところから始まりました。

 

経営者である前に人としての幸せを考えた


景気や収入が上がらない今の日本で経営をするにあたって、どんな生き方をしたいのかを考え直しました。

モノはとっくに溢れかえるほどあって、安くても殆どのモノが一定のクオリティを持っている。

 

だから、年収を上げるために頑張るよりも、いつも自分が心地よく整っていたい。

ひとりの人間として、休みをちゃんと取ったり、楽しめる人でありたい。

 

これまでの集客方法では、お客さんとビジネス以上のお付き合いがなくてつまらなかったし、関係性の薄さから厳しい声を頂くことも多かったのです。

素の自分でいられて楽しめるやりかたで事業を継続させたい、と考えました。

 

Youtube から見えてきた「循環」のカタチ


ブームになる前から、なんとなくYoutube動画は作ってあったのですが、

ネット記事では拾いきれない話を動画にして本格的に情報発信を始めました。

花屋さんなので、買ってきて庭に植えたお花をどう育てていくか?という話をメインにして、「お客さんに喜んでもらいたいっ!」を最優先にしました

 

すると、コメント欄に質問が来るようになったので、LINEアカウントを作ってそこに来たすべてのお客さんの質問に全部答えてあげることにしました。

 

「ついでにうちの商品を売ろう」など一切せず、2年ぐらいコンシェルジュのように話をしていたら、おすすめしないのにゲキハナの肥料などが売れるようになりました。

話をしたお客さんとの関係性が熟していって、自分で調べて買ってくれています。

 

つまり、「1対1」の積み重ねをすることで得られる売れ方、を見つけました。

 

売り込まない、営業しない、目標をつくらない、結果にこだわらない。

 

交流しまくる。

仲良くなった人の滞りを流す(=問題を解消する)ことで相手が気持ちよくなれて、

そして仲良しの自分も気持ちよくなれる。

 

買わないで見ているだけの人も受け入れる。
(いつか、その人もイイネ!って言ってくれ始める)


経営なのにエゴっぽいものをすべて手放した先に「循環」というワードが見えてきて、
そういえば自然界も人体も「循環」で出来ていてうまく回っていることに気が付きました。

また、「3つのものが回る」という図は実は東洋的な発想で、西洋的な二元論(原因と結果をみる考え方)に限界が来ているという風の時代の雰囲気にも通じていました。

自分の「循環のカタチ」を考える

情報発信するにあたって、SNSを活用するなら自分に合ったものを選べばいいし、

SNSじゃなくても発信媒体は色々あります。

例えば、高齢者のかた向けにアピールをしたいなら、電話帳に広告を載せる方法がフィットしそうです。

オンラインだけでなく自分が好きなことでしゃべれる場所、地域コミュニティなどから気の合う仲間の集まりができたら、そこから自然と「循環のマーケティング」に繋がっていくこともあると思います。

 

2年ぐらいはかかると思いますが、収益化を早めたいなら、先に「シナジーマップ」を書いてみることをおすすめします。

人が集まる道筋を最低でも3つ、設計してみてくださいね。

f:id:azarenia:20210529113457j:plain

シナジーマップ 超はしょりバージョン


 

循環させる前提条件として

「循環のマーケティング」は、こんな風に人間関係を耕しながら広げていける経営ですが、大切なコツがあります。

  • 売る商品は、最低限 一流であること。
    かたち・使い勝手など、期待を超えるものを用意したいものです。

  • 「会社」ではなく「ひとりの人間」として情報発信をしよう

  • 親密なプライベート感覚でやろう
    「友達として対応する」「楽しかったから、時間外でもやっちゃった」感覚で行きましょう。もはやビジネスとは考えません。


なにか心に響いたことを、最初のステップとして是非やってみてください。
2年続けたら、新しい世界が見えてきますよ!

※古屋悟司さんの経営コンサルティングはこちらから

この材料で、ちょっとええiPad袋が作れたよ

f:id:azarenia:20210526161226j:plain

子どもの小学校で、iPad が全生徒に配布されることになり、

iPad袋を用意してください」と通達がきました。

 幼稚園時代以来の袋もの作りです。

うちにあったものとか、使い主の子どもとユザワヤに行ったら「これで作って!」と言われたパーツがなかなか良くて、けっこう手早く見栄えも悪くないものが出来上がりました。以下に作り方などを紹介します。

f:id:azarenia:20210526152438j:plain

ちょっとええ iPad

なお、うちんとこの小学校では

  • カバーを付けた iPad の大きさは 縦 26cmx横 19.5cm
  • iPad 袋の大きさ 縦 30 - 33cm x 横 25cm

と指示があったので、このサイズに合わせて作りました。

ちなみに私は「難しいことはやらないミシン使い」です。

材料

  • バイアステープ(うちで長年熟していた)
  • コットンキルト布地
  • 合皮の持ち手(小さい、手提げサイズのもの)

 

なぜこの材料かというと、

クッション効いてるからこの布地一択なんだけど、ぼわぼわやん!
見えるところの端をどう始末したらキレイになるんじゃ!!!
→→バイアステープでくるんだらええやん✨✨

いつもの持ち手テープ
→→なんか飽きた!!!

からです。

作り方 

  1. 布地を、学校指定+下や左右の縫い代(各1cm)のサイズに切る。
    狭いとこに平らにしまうときのことを考えて、持ち手のところを折りたたんでもiPadが入りきるサイズか?をシミュレーションした上で、生地を切りました。

  2. 袋の口になる辺を包むようにバイアステープをかぶせて、縫う。直線しかない。
    (縫う前に、「裁ほう上手」とかでテープをかるく布に貼りつけておくとラクに縫える! ↓こういうの。最近ではコンビニでも買える  )

    コニシ ボンド裁ほう上手 17g


  3. ほつれ止めのため、縫い代をギザギザ縫いする。
    バイアステープのところも容赦なく縫う。

  4. 布地を中オモテにして、袋の形に縫う。直線しかない。
    (わたしは間違えてこのあとに 3. を生地二枚重ねでやったけど、イケた)

    f:id:azarenia:20210526152839j:plain

    縫い代の部分。力技でよい
  5. 袋をオモテに返して、持ち手を手縫いでつける。
    合皮持ち手の付け方は、こちらのサイトが参考になった。
    市販品の持ち手 手縫いのつけ方 - ちくちくふれんど How to make
    固くない布地なので、普通の糸 一本どりで縫えた。
    子どもの学校バッグなのでテキトーでよい。

  6. どっかに子どもの名前を書く。


さて、合皮持ち手って初めて使ってみたのですが、

なみ縫いを続けていくだけでキッチリ仕上がるし、
持ったらめちゃくちゃ安定感あった。
持って目を閉じてみたら、わたしはもしかしてサマンサタバサを作った?と思った。
簡単だったくせに達成感がすごかった。

✨キモチイイ・・・!!!!!✨


持ち手は、ミシン派なら普通に例の厚手テープをつけるほうが圧倒的に早く終わるとは思うんですが、

「持った感じがキモチイイ!

なんかすごい!」

と子どもが喜んでくれました笑。

個人事業主がやよいの青色申告オンラインとe-tax使って確定申告した流れ

会社員ですが、前年に屋号で開業届を出し「副業をもつ」ことを始めました。
今回初めて、税務署に完全オンラインで青色申告を提出しました。

ここでは

を使って、プチ副業さん程度の個人事業主として青色申告を提出した流れを書きます。
f:id:azarenia:20210204103125j:image

 

ちなみにわたしの特徴として

・お金(書類郵送代)と時間的コスト(役所に出向く / 待ち時間)に対してどケチ
・PCまわり - ブラウザやソフトウェアの扱い - に慣れている(IT企業経験あり)

・数字を書類に書くのは、迷いが凄くて苦手。
 なるべくソフトウェアさんに書いてもらいたい

・「前年度の収支入力は年末年始のお休みで済ませたから、とっとと確定申告終わらせてスッキリしたぁい!!」っていう前のめりタイプ


というのがあるので、同じ傾向のあるかたにはけっこういい組み合わせかと思います。

 

 だいたいの流れ

※以下、やよいの青色申告オンラインのことを「やよい」と略します

  1. マイナンバーカードを入手する
    上記2ツールだけで確定申告できるわけじゃなくて、これを持っていることが大前提です。
    この入手には、最寄の区役所に出向いてリアル手続きをした上で1か月近くかかります。暇なら行きましょう。

    マイナンカード作らない個人事業主は、「ああ俺はIT化の恩恵を得られないんだ」と腹をくくりませう。
    なお、2020年分(2021年3月提出締切分)の確定申告から、e-Taxで申告を行うと「青色申告特別控除」が10万円増額されるそうです。

  2. ICカードリーダー機器を入手し、設定する
    マイナンバーカードをPCにつなげて読み取るための道具が要ります。
    (うちはパソリといって、USBでつなげる古くて単純なものを使っています)
    PCで使えるように設定を済ませておきます。めんどくさいです。

  3. e-tax サイトで初期設定を済ませておく
    駆け出しの個人事業主は「法人」じゃあないッ!
    一瞬でも迷うとか、おこがましいにも程がある!!! ※自戒
    なので「個人のかた」のほうの利用案内をよく読んで、アカウント(個人識別情報)を作っておきませう。このとき既に、マイナンカードとパソリが必須。

  4. やよいの「確定申告e-tax用モジュール」をインストールする
    やよいとe-taxが連携するために、もうひとつソフトをPCに入れないといけません。やよいサイトから無料でダウンロードできるので、インストールまで済ませましょう。
    (やよいの「確定申告」メニューをポチポチ辿っていくだけですべての作業が終わると思っていたのに・・・)

  5. やよいの「確定申告」メニューを、申告締め切りが迫ってきた1月末ごろにチェックする
    前年度の確定申告書式が公開されるのを待ちましょう。
    2020年度用は 2021.1.29 に公開され、申告作業が完了できるようになりました。早く済ませたかったからじりじりした。

  6. やよいの「確定申告」メニューに従って、申告書の作成とe-taxへの送信を完了する
    わたしの場合、書類作成ボタンのところでエラーログ(テキストファイル)が書き出され、「ログの解析なんて無理や!!」と狼狽しました。
    エラーログは、落ち着いてちゃんと読んでみたら「この項目のこの数字は〇桁じゃないと困る」的なことが書いてあったので、申告書作成メニューを辿ってそのとおりに訂正したら、最後まで処理が完了しました。

 

最終所感

ラクにできます」をうたっている組み合わせだったのに、事前準備とかなかなかめんどくさかったなぁ・・・

とグッタリしました。

あと、(当たり前だけど)e-tax を使うってことは、個人情報を国に提供しなくちゃいけないんだわ。

つーか開業届を出した時点で、そこはもう織り込み済みだって考え方で行くしかないんだわ。
「国に支配されたくない!マイナンカード要らない!」派の友人もいるので、ちょっとだけ抵抗あったんですけどね。

1年間はやよいを無料で使って、翌年度分は違う確定申告用ソフトを使ってみようかな?とか迷いがあったんですが、
一通りやってみてとりあえずちゃんと連携と送信までが出来たので、
「やよいを、もう1年、お金払って使ってみようかな!」
という決断をすることはできました。
そこは、なんか気持ちがスッキリして良かった。

ちなみに入力にまつわるサポートセンターを利用しない「セルフ」契約で、
やよい代は年間で8800円です。

***

自分の事業には燃えているけど、PCソフトの扱いはしんどい!
ソフトのインストールをするだけでもしんどい!
っていう個人事業主さんも、けっこういるのでは・・・

こういうのを全部やってもらえるんなら、やよい等の申告用ソフトを導入しないで全てを税理士さんにお任せするってのもアリだろうなあ。
あと、分からないところだけ税理士さんにスポットサポートしてもらえたらいいなあ。

そのうち税理士さんとざっくばらんに質問できるzoom会に参加するので、税理士さんとの付き合い方も今後は書ければと思います。

がんになったら実際いくらかかるのか

結婚したときに、生命保険と医療保険を大手の保険会社で組んでいます。

 

最近になって、たとえば「高額療養費制度もあるし」とか、

保険が本当に必要なのかについていろいろ調べるようになりました。

 

久しぶりに担当さんとお話しする機会があったので聞いてみました。

 

「がんとか大病になったとき、お金っていくらぐらいかかるもんなんですか?」

おこたえをざっくりまとめると ーー

  • がん患者の情報共有サイト(会員登録制)に情報がある。

  • ケースバイケースだけど、薬代・ベッド代などで月に30万かかるケースも聞いている。なので、医療保険を組むなら一時金が多くでるものを選ぶのをすすめたい。

 

個室がどうしても必要になった場合など、

入院にまつわるオプション的な代金は、国の医療制度ではおかねを出してくれないんですよね。。

保険会社のかたのお話なので内容のいいものをおすすめしてくる傾向はあるんだけど、
ちょっと覚えておきたいので書いておきました。

bikke 2e のリヤチャイルドシートを外して専用バスケットを取り付けた

【概要】これは、bikke 2e のリヤチャイルドシートを外して、専用バスケットを取り付けるまで全部自力でやったママちゃんの物語。

f:id:azarenia:20200515220119j:plain

電動ママチャリ bikke 2e のリヤチャイルドシート(後ろ載せ)に子どもが乗らなくなってからも、長いことそのまんまにしてきました。

そろそろ、bikke の後ろに、おつかいで買ったトイレットペーパーとか乗せたい。

バスケットをどれにするか迷いましたが、一番頑丈そうだったことと専用カバーがあることから、bikke 専用の「おおきいバスケット」を取り付けることにしました。
ふつうバスケットよりちょっと深さがあるようです。

 わたしは、舌切り雀から大きいほうのつづらをもらって、ちゃんとおうちに帰るまで開けないエンディングを選ぶタイプです。

 

チャイルドシードの取付説明書は公開されていない

bikke 2e 本体を買っても、チャイルドシートの取扱説明書はもらえませんでした。

本体説明書にはチャイルドシートは、自転車屋さんで取り付けてもらってください!」としか書かれていません。
メーカー(ブリジストン)サイトにある PDF のチャイルドシート説明書にも、取り付け方は記載されていません。

取り付けに不備があってシートに乗せるお子さんに何かあったら大変なので、トーシローは手ぇ出さんどけちうことですね。

了解。

でもね? 取り外しは別にね?

次に取り付けるのはカゴ(ひとやペットを乗せてはなりません)ですしね?

わたしの近所には家庭用自転車をみてくれるお店がないので、自力と独断で、どうにかがんばることにしました。

リヤチャイルドシートを留めている構造

 ねじ4本! 

シートまた下にある黒ベルト1本!
これさえ外せば、シートぽこっと取れる!!


用意する道具

◆大き目のプラスドライバー
◆大き目のマイナスドライバー

 ◆5mm 直径の六角レンチ(専用バスケットの取り付けねじ用)

ねじ4本の場所

後ろの2つは楽勝で見つかります。後輪のおしり下を見てみてください。

f:id:azarenia:20200515210221p:plain

bikke 2e 後輪 後方上部


黒きのこ ございます。
黒い部分を回して外しておきましょう。

(黒きのこは、最後、カゴを取り付けたあとのねじ先に装着できます)

 

リヤチャイルドシートのおしりカバーをべりべりっと剥がすと・・・

f:id:azarenia:20200515210410p:plain

bikke 2e リヤチャイルドシート 座面


これらのねじのあたまが出てきます!

太めのプラスドライバーで取れます。

 

前側の2つのねじあたまは、さらに隠されています。

シートのおまた付近にある「BRIDGESTONE」と書かれた出っ張りがあやしい。

f:id:azarenia:20200515210624p:plain

bikke 2e リヤチャイルドシート前方



ママちゃんはここのスキマにマイナスドライバーを引っかけてむいてみました(もっと丁寧なやりかたを模索してください)。


とれたああっ!
ねじあたま発見ーーーー!!

f:id:azarenia:20200515210908p:plain

bikke 2e リヤチャイルドシート取り付けネジ(前方)

また下黒ベルトの外し方

これ・・・どうやったら取れるねん・・・

ってぐらいこのベルトはピシーッと張っているのですが、
この、手に持っているパーツをス~ッと下へずらすことで、簡単に外せます。 

f:id:azarenia:20200515211211p:plain

bikke 2e リヤチャイルドシート 取り付けベルト

以上をもちまして・・・

 

リヤシート、外せたぁ~~~~!!!

f:id:azarenia:20200515211406p:plain

リヤチャイルドシートを初めて外してすっきり顔の bikke 2e

子どもの数日ぐらぐらしてた乳歯が取れたときぐらいの爽快感!!!
おしっ、この勢いで専用バスケットを取り付けていこう!

 バスケットの取り付け

バスケットについてくる取扱説明書にざっくり手順は書いてありますが、まあどんな感じでやるのか記録しておきます。

まず、「カラー」という黒い小さい筒を、ねじ穴の上に合わせて置きます。

f:id:azarenia:20200515211649p:plain

bikke 2e 専用バスケットのカラー部品を置いたところ

その上にバスケットをそっと乗せます。

前後があるので気を付けて。

上から4つのねじを乗せ、それぞれ均等に締めていきましょう。
ちなみに、ねじあたまんとこについている輪は外さず、そのままねじあたまにフィットさせた状態で締めます。

レンチのサイズは 5mm である点にご注目。

f:id:azarenia:20200515212021p:plain

bikke 2e 専用バスケットのねじを六角レンチで締め締め

完成~~~(´;ω;`)

f:id:azarenia:20200515212308p:plain

bikke 2e 専用おおきめバスケットを取り付けたところ

探りながら写真撮りながらだったけど、30分ぐらいで出来たわ・・・。

やっと、やっと取り外せたチャイルドシートですが、「ああもうこれで後ろに子どもを乗せることはないんだ」と思うと、じわじわ泣けてしまいました。
今まで子どもを守ってくれてありがとね。

とっくに、子どもは自分の自転車で走り回っているのにね。

 

ご参考までに:



子ども会の回覧板をLINEグループに変えるメリット、デメリット

ママちゃんです。今年しかもうやる機会ないわ~と思って、地域の子ども会役員を引き受けました。


子ども会からのお知らせは、昔ながらの回覧板で月に1回は届いていました。

内容はこんな紙ものでした。

  • 子ども会からのお知らせプリント
    町内会と連動しているので、お祭りやもちつきなどのお知らせが書いてある。
  • 地域のおまつり・保険・ワークショップなどのチラシ
    市区の子ども会連絡協議会から配布を頼まれたらしきもの。


うちの子ども会は、前年度から回覧板の代わりに「子ども会LINEグループ」を発足しました。

それを拝見していて「うっとおしくなくていい感じ~」と思ったし、今年度の子ども会保護者さんたちからも「このままで」というご意見を多くいただいたので、そのまま導入することにしました。

 

ここでは以下に、

・回覧板をLINEグループにするメリット、デメリット

・気を付ける点

をざっと書いておきます。

 

回覧板をLINEグループにするメリット

f:id:azarenia:20200426035416j:plain

東洋経済オンライン「LINEを連絡網にすると得られる6つのメリット」 

こちらも参考にさせて頂きつつ、以下にまとめます。

 

  • 保護者みんなの「回覧板を回す手間」がなくなる
    仕事をしている保護者さんが多い昨今なので、回覧板を回す手間だけでも減ればありがたい!という意見がひじょうに多かったです。
    こちらでは賛成多数で、導入自体はスムーズでした。

  • 情報伝達が秒(全員に即、回せる)
    旧式の回覧板だと、最後の人にお知らせが届くまでに何週間もかかるケースがあったらしいです。回覧板に添付されたチラシには締め切り付きのものも有ったので、回覧が遅いのは問題になっていました。
    LINEだと、お知らせはすべて即時配信できます。

  • 個別対応も秒
    「回覧板の中でアンケートを送ったけど、〇〇さんだけまだ返答が来ていないな・・・」といった場合、役員から〇〇さんへ「この件いかがでしょうか?」と相談するのも、LINEの中ですぐ完結します。

  • 既読がつくから、回覧率がわかる
    グループLINEでは、既読した人が誰かということは分からず既読人数しか分からないけれど、これで回覧板として機能しているかどうかが目視できます。
    役員側としては、「このお知らせを送った事実」が残ることはとてもありがたい。
    なお、既読がつくことはグループメンバーとしてはよい意味でのプレッシャーがあるというかで笑、こちらでは役員から回したアンケート事項に対してけっこうみんなの返答が早いです。

  • 役員の身体労働は減る
    紙を配布するとなると、まず最初にそれを印刷することも、のちに回収することも役員の手作業になります。LINEグループでは、チラシを撮った写真を載せることで「チラシを配布した」扱いにすることができます(しました)。
    紙ベースのチラシが欲しいかただけに応じてあげれば済みます。

  • これまでに回したものはすぐ見返せる
    LINEのトーク(やりとりしてる画面のこと)の中のメニューにある「写真 / 動画」から、トークの中で今までに掲載された写真や動画をまとめて見ることができます。
    過去に送ったチラシや名簿といった画像を、トークをがんばって上のほうまでスクロールしなくても見ることができるのはラクです。
    また、長文(詳細なお知らせ事項)はトーク画面の中の「ノート」という場所に載せることで、これもまた同様にすぐ読み返せるようになります。

  • 前年度の内容をほぼそのまま使える
    うちの子ども会の役員は毎年変わるので、「前年度は、いつ頃どんなことをやっていたかな?」で動いていくしかありません。
    前年度のLINEグループをそのまま使い続けると、昨年度やったことをそのまま見ることができるし、当時の文言などをコピーして使ったりできます。


・・・うん。メリットばっかりあるようなイメージが出来上がりましたが、LINEならではの注意事項などもあります。

回覧板をLINEグループにするデメリット

  • 送信すると、とにかく相手に届いてしまう(内容のミスに注意)
    現時点(2020. 04)ではLINEで文章を送信したあと、その文章をタップして「削除」というメニューはあるっちゃあります。
    しかしこの「削除」は、自分の見えているトーク画面から削除することしかできません。この「削除」メニューを実行しても、相手(グループメンバーとか)のトーク画面では削除されずに残ってしまうのです。
    誤送信や内容のミスは気を付けたいところです。
    でもまあご近所付き合いなLINEグループですから、あとからお詫びの文章を入れたり訂正を入れれば大抵は大丈夫です。

  • スマホで打つ文章としては長い。がんばれ
    お知らせが多い時期もよくあるので、スマホで長文を打つことになります。
    (昨年度の文章をコピペして手直しして行けたらとても良いです)
    当方の子ども会では、LINE使いに慣れた役員さんが「LINEで文章を送る係」をかって出てくれていて助かっています。
    LINEに慣れていない人がこの役割をするのは、けっこうな負担になるとは思われます。(でも出来るようになったら相当なレベルアップだと思います)

  • スマホで送る文章としては長い。読みやすい工夫を
    長文をトーク画面へ一気に送ると、読む側もきついです。
    読みやすいように、トーク画面では今月のお知らせをトピックス程度だけ送るぐらいにしておき、お知らせ詳細(長文)はトークが進んだあとでもすぐ読み返せる「ノート」のほうにまとめるといった工夫はしたほうがいいと思われます。

  • 各アカウントが誰なのかを紐づける必要が生じる
    LINEは好きに自分のアカウント名をつけられます。役員側では構成員のアカウントと本名を紐づけておいたほうが、個別相談などの際に困らないでしょう。
    当方では、年度の最初に、各構成員から子ども会会長アカウントへ、LINEでその連絡をしてもらうようにお願いしました。
    (相手アカウント名の表示を変更する方法、あとで書く予定です)

気を付ける点

  • 導入に問題ない割合で、構成員がLINEユーザーであること

    個人情報の兼ね合いから、かたくなにLINEを使いたがらないかたというのも世間にはいます。また、子ども会構成員にはLINEを使わないご年配のかた(例えばご家庭の祖父母のかた)が含まれることもあります。

    「そういう方々には、別途メールなどの方法でフォローします」と事前告知をしました。

  • 配信専用にする
    個人対個人のLINE感覚で「了解!」「ありがとうございます!」とかのスタンプやコメントをグループLINEへ送られまくると、大事なことを書いた部分がどんどん流れていってしまいます。
    しょっぱなに、配信専用であることや、質問先(役員の〇〇さん)を明示しておくと、年間とおしてスレッドがすっきりまとまります。

  • 役員(配信側)はLINEの機能を理解しておく必要あり
    回覧板という性格上、発足して早々に、名簿や年間予定表をトーク画面に貼るというミッションが発生しました。(-_-;) 
    LINE上で画像を添付したり保存するスキルは必要です。
    また、長文はトークの中の「ノート」というところに保存するとみんながいつでも読み返せるようになったり、アンケート機能があったりします。
    こういったLINEの基本メニューは使えるに越したことはないでしょう。

 

以上、ざっとまとめましたが、子ども会の保護者さんの構成(ライフスタイルや年齢など)によっては、昔ながらの回覧板がいいケースもあると思います。

回覧板の代わりにLINEグループを使うなら、まず利用者のみなさんへ第一に相談することをおすすめします。